藤井聡太三冠は、盤上では奇をてらうことなく、王道を歩み続ける。19歳での竜王位獲得となれば、羽生善治九段に次いで、史上2人目の快挙だ(c)朝日新聞社
藤井聡太三冠は、盤上では奇をてらうことなく、王道を歩み続ける。19歳での竜王位獲得となれば、羽生善治九段に次いで、史上2人目の快挙だ(c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 藤井聡太が竜王戦七番勝負第2局で、AIが示す「藤井曲線」通りに完勝した。難敵・豊島将之竜王に通算の対戦成績で初めてリード。史上最年少四冠へまた一歩近づいた。AERA 2021年11月8日号の記事を紹介する。

【写真】小学6年生で「ポスト藤井」と言われた天才棋士はこちら

*  *  *

「最後までけっこうきわどいところが多いかと思っていました」

 10月22、23日の竜王戦七番勝負第2局が終わったあと、勝者の藤井聡太三冠(19)はいつものように冷静に一局を振り返った。

 将棋は勝ち切るまでが本当に大変なゲームだ。それも豊島将之竜王(31)のように、強敵中の強敵が相手ならば、なおさらである。プレーヤーの実感として「最後まできわどかった」というのは、うそ偽りのない本音なのかもしれない。

 しかしコンピューター将棋ソフト(AI)が形勢差として示す「評価値」は、1日目途中から2日目の終局に至るまで、終始藤井が豊島を圧倒していた。

 俗に「藤井曲線」という言葉がある。評価値をグラフにすると、最初は少しずつ、次第に大きく藤井よしで推移して、最後は完全に藤井の側に振れる。そうした藤井完勝を表すグラフの形状がすなわち藤井曲線だ。多くの観戦者にとっては、本局もまた藤井曲線が示す通りの完勝劇に見えただろう。

 先手番の豊島は、ここ最近両者の間でずっと戦われている相掛かりを選んだ。互いに攻めの主軸である飛車先の歩を進めていく、古くからある戦型だ。しかし現代では過去とは比較にならぬほど、よりスピーディーに盤上全体で戦いが起こる。深い事前研究なしには指せない。

AERA 2021年11月8日号より
AERA 2021年11月8日号より

■豊島の新構想にも対応

 豊島は早めに中段に角を上がる新構想を見せた。中段に構える藤井の飛車を安定させない意図だ。さすがの藤井も想定外だったかもしれない。しかしさほど時間を使わずに対応策を示す。

「そこで長考しているようでは、ちょっとなんかよくなかったな、と思いました」(豊島)

 豊島は想定内の進行であれば、時間は使わず飛ばしていく。時間の使い方も勝負の大きな要素である以上、それが合理的だ。しかし豊島は早い段階で、2時間近い長考を強いられた。

著者プロフィールを見る
松本博文

松本博文

フリーの将棋ライター。東京大学将棋部OB。主な著書に『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
インテリアになじむおしゃれ傘立てに注目!Amazonの売れ筋ランキング
次のページ