【前編/都倉俊一文化庁長官「日本は宣伝力ない。狭い世界でゴチョゴチョやってる」】より続く
* * *
林:ところで、都倉さんは外交官のお坊ちゃまで、子どものころドイツのギジナジウム? ギムジ……。
都倉:ギムナジウム。
林:すいません(笑)。ギムナジウムって、少女漫画の世界だけかと思ってましたけど、そこに行ってらしたんですよね。
都倉:ドイツの中等教育ですね。日本は6・3・3制で12年で終わりますけど、向こうは13年制で、アビトゥアという資格をとるとどこの大学でも行けるんです。ただ、僕はそこまでドイツでやるつもりはなくて、日本に帰ってきて日本の大学に行きましたけど。
林:あちらではアメリカンスクールに行ってたんですか。
都倉:子どものときはアメリカンスクールに行ってました。
林:何カ国語できるんですか。
都倉:英独仏ですね。フランス語はあまり得意ではないですけど。
林:ヨーロッパでは、オペラハウスとかにもいらしたんでしょう?
都倉:高校生のときは西ベルリンにいたんです。1964年、東京オリンピックの年に行って、66年までいました。ベルリンって暗い街だったんですけど、当時はカラヤンの大全盛ですよ。
林:ああ、カラヤンの。
都倉:日本に来ると、カラヤンのチケットって1枚何万円とかするでしょう。ドイツは文化行事に対して国が補助をするんですよ。特に学生はケタ違いに恩恵を受けています。もちろんカラヤンとベルリン・フィルのチケットは宝くじみたいなものだけど、僕、その学生切符が当たっちゃいましてね。初めてカラヤンのベルリン・フィルを見たのが16歳ぐらいのときなんです。今でも覚えてますけど、ドボルザークの「新世界」でした。