![パソコンケースは知人にもらったジーンズ素材の巾着を愛用。これはあと10年は持ちそうな勢い(photo 本人提供)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/840mw/img_355afb8cf93b7c9af6992bda9e0c4167179470.jpg)
なぬっ、受け付けてもらうだけで明後日以降? しかもそれはあくまで受付なのだ、首尾よく修理にこぎつけたとて、正常化するのは天文学的に先のことに思える。
いやいやいや、その間私、どーしたらいーの? だってパソコンが使えなかったら、重要な収入源である原稿書きが一切できないのだ。短い文章(例・アフロ画報)ならケータイで書き送ることもできようが、長文のネット連載となればお手上げである。手書き? いやそんな長いやつ、そもそも手で書いたことない。それにもし必死にやり遂げたとて、それを一体誰が電子データに打ち替えるのか?
パソコンの電源が入らない程度のことで、たちまち路頭に迷いかねない自分に気づいて愕然(がくぜん)とする(つづく)。
稲垣えみ子(いながき・えみこ)/1965年生まれ。元朝日新聞記者。超節電生活。近著2冊『アフロえみ子の四季の食卓』(マガジンハウス)、『人生はどこでもドア リヨンの14日間』(東洋経済新報社)を刊行
※AERA 2022年1月24日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)