■抑制された暗喩的表現
こちらでは「dreamではなく、『I have a need(私には必要なものがある)』だ。私たちの空を守る必要がある」と呼びかけた。ウクライナ上空に飛行禁止区域を設けるか、対空兵器の供与を求めた。
イスラエル議会に対しては、同国独自のミサイル防空システム「アイアンドーム」の輸出を求め、「ウクライナのユダヤ人の命を助けることができる」と語りかけた。これはパレスチナの過激派ハマスがイスラエルに向けて発射した多数のミサイルの迎撃に成功したシステムだ。
こうした各国向けの演説に比して、日本の国会向け演説は、抑制されていた。
日本語では、直截的な言葉よりも抑制された暗喩的な表現が尊ばれることを知っていたのだろうか。
福島原発事故について直接触れずに、事故のあったチェルノブイリ原発がロシア軍によって戦場にされてしまったことを語った。
さらに「侵略の津波」という言葉を使い、「避難した人たちが故郷に戻れるようにしなければならないのです。日本のみなさんも、きっとそういう気持ち、住み慣れた故郷に戻りたい気持ちがおわかりだと思います」と述べた。これは、とりわけ東日本大震災で故郷から離れなければならなかった人たちの胸を打ったことだろう。
ゼレンスキー大統領の言葉の力は、レトリックではなく、共感力だったのだ。
さて、私たちは、ウクライナの人たちに対し、どんな共感力を発揮することができるのだろうか。(ジャーナリスト・池上彰)
※AERA 2022年4月4日号