2019年10月に火災で焼失した首里城の再建を巡り論争が巻き起こっている。焦点は、正殿の正面石階段の両側に建てられていた一対の「大龍柱」。鎌首をもたげた龍が「正面向き」か、向かい合う形の「相対向き」かが、国の「首里城復元に向けた技術検討委員会」で物議を醸している。
1992年に正殿などを復元した「平成復元」では、龍は相対向きで再建された。根拠の一つが、琉球国時代の修復記録「寸法記」(1768年)と呼ばれる絵図。龍は確かに相対向きだが、「寸法などを示すためのもので、写実的に描かれたものではない」として、当時も正面向きが本来の姿だとの指摘があった。
だが、決定的ともいえる“証拠”が見つかる。琉球国王が日本政府に首里城を明け渡す2年前の1877年に撮影された正殿の写真で、龍が正面を向いているのが確認できるのだ。
発見したのは元沖縄タイムス記者で現在、神奈川大学教授の後田多(しいただ)敦氏だ。後田多氏によれば、写真は琉球を訪れ、尚泰王を表敬訪問したフランス人一行のルヴェルトガ海軍中尉が撮影した。