![大串敦(おおぐし・あつし)/1973年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はロシア政治、旧ソ連諸国の政治学、比較政治学(写真:本人提供)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/413mw/img_b118457ff435e5e096f27ddde49e784e31872.jpg)
大串教授は「欧米からの武器支援次第ではウクライナが東部や南部で再び攻勢に転じる可能性もあり得る」としつつ、懸念としてウクライナが今回の戦いの前から持つ地域防衛隊の存在を指摘する。国防省の傘下にあり、主に志願兵で構成される組織だ。
「ブチャなどでの民間人虐殺が問題になっていますが、『準市民武装的な戦い方』は重火器に劣るウクライナ側からすれば当然ともいえる戦い方だけれど、ロシア軍から見ると誰が民間人で誰が兵隊なのかわかりにくい状況が生まれ、『じゃあ丸ごと殺してしまおう』という方向に行きやすいんです。ウクライナ軍が押し戻すシナリオはあり得る。しかし、その過程では『民間人もろとも虐殺』がロシア軍の手でより大規模に行われる可能性もあると思います」
(構成/編集部・小長光哲郎)
※AERA 2022年6月20日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)