平沼橋上から横浜方向を撮る
先ほど市電を撮影した平沼橋の横浜方向歩道から、眼下を走る相模鉄道本線の横浜行き上り列車を撮影している。この列車は4両編成の5000系で、1955年に当時大流行した国鉄「湘南電車」を模倣した正面2枚窓、金太郎の腹掛け塗装の外観で登場。全長18mのボディマウント方式・完全張殻構造の車体で、直角カルダン駆動装置の採用など、先進技術を誇る超軽量高性能電車だった。製造は日立製作所。手前の5013は1959年製で、空気バネ台車になっている。
画面左側が帷子川で、相模鉄道本線、東海道本線貨物線、東海道本線の順で並んでいた。画面左奥には東京急行電鉄東横線の横浜~桜木町を結ぶ東海道本線跨線橋が写っている。
訪問時は平沼橋停留所から勾配を下る5系統間門行きの市電にもカメラを向けた。偶然だが、2019年8月24日に既報した「横浜市電」冒頭のカラー写真と同じ1161号を撮影していた。
こちらはワンマン化改造前のオリジナルスタイルで、双方の細部を比較すると経年の変化が判別できる。大型四輪単車800型の機器を流用し、車体をナニワ工機(現アルナ車両)で1953年に新造。全長12m、定員100名(座席定員26名)の中型ボギー車。屋根上に突き出した大形通風器が個性的だった。
無意識の「ハレ切り」
最後の写真が平沼町停留所の間門方面行き安全地帯から撮影した5系統(補充車)洪福寺行き市電。横浜市電では車庫の出入車や臨時補充車は「補」の文字の入った系統板を使っていた。画面中央奥に約300m先にある平沼橋停留所の行先案内ポストが写っている。
このカットは西日にカメラを向けた逆光の撮影状況だった。逆光撮影ではレンズフードなどを用いた「ハレ切り(画面外からレンズに入射する光をカットすること)」と呼ばれるテクニックを使い、画面上のフレアーを防止するが、画面上部に覗く京浜急行本線の高架ガードをフード代わりに使って太陽光を遮っていた。当時15歳の筆者とって、無意識の「ハレ切り」が逆光下の撮影を成功に導いてくれた。
平沼線は1969年7月に廃止されたが、廃止前年に平沼橋の改良工事が始まり、軌道を片側ずつ移設する工法が採られた。そのため、橋上の平沼橋停留所は1968年5月で休止され、復活しなかった。
平沼橋は市電廃止から約20年後の1988年に架け替え工事が実施され、橋長278m、幅員21mのアーチ橋が1997年に竣工した。橋上の市中心部と新横浜方面を結ぶ新横浜通りには、多くの自動車が昼夜絶え間なく行き交っている。
■撮影:1963年3月21日
※AERAオンライン限定記事