2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、いまや若者に人気の街として知られる「三軒茶屋」界隈を走った路面電車、東急玉川線だ。
【これぞ昭和の大渋滞! 玉電最終日の渋滞写真や、現在の三軒茶屋写真はこちら(計5枚)】
* * *
「あの時代は良かった」などと無粋なことを言うつもりはない。だが、ちょうど50年前と言われれば、どうしても「あの日」を思い出してしまう。
1969年5月10日、渋谷と二子玉川園を結んでいた路面電車「東急玉川線」が廃止された。「玉電」の愛称で地元の利用者に親しまれただけでなく、その先進的な機能や美しいフォルムは路面電車や鉄道愛好家の間でも人気を集めた。
若い読者の方にはその雄姿が想像つかないはずだが、廃止から半世紀が経ったいまでも、JR渋谷駅には玉電の名残がある。駅西側に「JR玉川改札」という改札口があるが、これはかつて「東急玉川線」のホームと連絡していたからだ。「玉川改札の玉川ってなに?」と疑問に思った利用者がいるかもしれないが、玉電に由来していることは年配の方しかわからないだろう。
写真は玉川線運転最終日の1969年5月10日、三軒茶屋交差点を走る渋谷行きの玉電デハ200型だ。この日は土曜日であったが、現在のように「土曜日=休日」という図式ではなく、せいぜい半休か通常出勤の事業所がほとんどであったから、人も自動車も平日と変わらぬ賑わいを見せていた。
■「三軒茶屋」の由来
古来、世田谷の地は鎌倉街道、大山道、登戸道など江戸から相州に向う街道筋にあたり、ことに「三軒茶屋(さんげんぢゃや)」は大山道(現・玉川通り/国道246号線)と登戸道(現・世田谷通り)の追分(分岐点)として、交通の要衝であった。
三軒茶屋の呼称は、昔この地に「角屋」「田中屋」「信楽屋(後年石橋楼となる)」の三軒の茶屋があっとことが由来となっている。正式に「三軒茶屋町」の地名となったのは、1932年に世田谷区になってからのことだった。