自民党両院議員総会で冒頭のあいさつをする石破茂首相(以下、写真はすべて写真映像部・上田泰世撮影)
自民党両院議員総会で冒頭のあいさつをする石破茂首相(以下、写真はすべて写真映像部・上田泰世撮影)
この記事の写真をすべて見る

  “石破おろし”へと、また一歩駒が進められた。8日、自民党両院議員総会が開かれ、石破茂首相(総裁)の2027年9月の任期満了を待たずに、総裁選の前倒しを検討することが決まった。総会では石破総裁の退陣を求める声が大多数だったというが、「権力闘争だ」と党内の“ゴタゴタ”を嘆く大物議員もいた。

【写真】石破総裁に対し、父娘で意見が食い違う大物議員はこちら

*  *  *

 7月28日に開かれた自民党両院議員同懇談会は4時間半にわたり紛糾したが、今回の両院議員総会は予定どおり2時間であっさりと終了した。一体どのように議事が進められたのか。会場となった党本部前で、斎藤洋明・財務副大臣が取材に応じ、様子を明かした。

 斎藤氏によると、全体として「総裁選前倒し実施の是非を問う段階に進む」という結論に達した段階で、総会の進行サイドから会の打ち切りが提示され、異論が出ず終了となったという。

「私は、総裁選を前倒しすべきと言いたくて手を挙げていたんですが、回ってきませんでした。石破総裁の続投を支持、もしくは反対する人ばかり当てられているということであれば恣意的ではないかと疑義を招くし、私も何が何でも手を挙げて発言しますけど、賛否バランスよく当たっていました」

石破総裁の発言は「新味がない」

 総裁選前倒しに向けて次のステップに進むことが決まり、総会の結論自体には満足したという斎藤氏。だがそれを受けて石破総裁からの言葉がなかったことは残念に感じたという。

「石破総裁は『関税交渉がまだございます』などとおっしゃるばかりで、(発言内容に)新味がなかった。総裁ご自身が生まれ変わった新しいお考えで党運営をやる可能性を感じた議員はいなかったのではないか。総裁選はまだ是非を問う段階なので、手続きにはまだ一山も二山もある。関税交渉の後始末をする時間は十分あると思います」

次のページ ぼーっとして努力しない候補者