主人公の竈門炭治郎(画像はコミックス『鬼滅の刃』10巻のカバーより)
主人公の竈門炭治郎(画像はコミックス『鬼滅の刃』10巻のカバーより)
この記事の写真をすべて見る

 劇場版『鬼滅の刃~無限城編~』の公開を記念した、全七夜特別放送の第六夜が16日、放送となる。柱稽古前編となる今回は、来たる鬼舞辻無惨との決戦に向け、鬼殺隊最強の剣士《柱》と鬼殺隊士たちの《柱稽古》が始動する。ここまで物語を駆け抜けてきた主人公・竈門炭治郎が、主人公である所以を過去の記事で振り返る(この記事は「AERA dot.」に2021年9月19日に掲載されたものを再編集したものです。本文中の年齢、肩書等は当時のもの)。

【写真】まさかのネタバレ?「鬼滅」新聞広告「全17枚」はこちら!

*   *   *

『鬼滅の刃』の公式キャッチコピーに「これは、日本一慈しい(やさしい)鬼退治」という言葉がある。このフレーズはまちがいなく、物語の主人公・竈門炭治郎の「優しい人柄」に由来している。炭治郎は正義感が強く、ときおり激しい怒りも見せるが、「すべての鬼を」単純に憎むこともできず、鬼との戦いのたびに胸を痛めていた。さらに炭治郎は時々主人公らしくない「弱音」も口にする。こうした迷いこそが「竈門炭治郎らしさ」であり、『鬼滅の刃』では彼を主人公にする“必然性”があった。その意味について考察する。【※ネタバレ注意】以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます。

鬼との戦闘に苦悩する主人公


 鬼に家族を殺され、生き残った妹を「鬼化の呪縛」から解くために、竈門炭治郎(かまど・たんじろう)は鬼狩りへの道を志した。


 しかし、鬼にトドメを刺せぬ炭治郎は「判断が遅い」と鬼殺隊の元水柱・鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)から頬をたたかれ、のちに兄弟子になる水柱・冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)からも「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」と初対面で厳しく叱責されている。


 心優しい炭治郎は、最初、戦う意味をつかみきれずにいた。妹を救いたい気持ちと、鬼という「生き物」を殺すことの必要性が、頭では理解できても、心でうまくつながらなかった。われわれ読者は、この“優しすぎる主人公”の苦悩を数々のエピソードを通じて見届けることになる。


 物語冒頭で炭治郎は立て続けに鬼と遭遇し、鬼が人間を喰う姿も目の当たりにしてきた。それでも、炭治郎は鬼に苦痛を与えることをためらった。人喰い鬼は殺さなくてはならないと、自分で自分に言い聞かせる場面も見られる。


<止めを刺しておかないと また人を襲う だから俺がやるんだ>(竈門炭治郎/1巻・第2話「見知らぬ誰か」)
<苦しむだろうな 一撃で絶命させられるようなものはないのか…>(竈門炭治郎/1巻・第3話「必ず戻る夜明けまでには」)

次のページ 「長男なのに」という思い