
父の挑戦する姿を見せる
――その後、つるのさんは短大、大学と学び続けていきます。リビングで勉強していたお父さんを、お子さんたちはどのように見ていたのでしょうか?
子どもたちは、僕が勉強していると、リビングのテーブルに集まってきて、よく一緒に勉強をしていました。「勉強しなさい」と言わなくなったら、自分から勝手に勉強し始めるようになったんです。僕が短大と大学でのテストの結果を家族のLINEグループで報告していたので、みんな「パパも頑張っているんだ」「やればできるものだな」と感じ取ってくれていたのではないでしょうか。
中学受験のときにはなかなか勉強しなかった長男は、自然に勉学に関心をもち始めて、ついには、大自然のあるカナダの高校に留学することを決めました。留学先から「学ぶことが楽しい」なんて連絡が来たこともあって。
――父親が一生懸命学び、それを楽しんでいる姿を見せたことが「勉強しなさい」と言うよりも、ずっと説得力があったのでしょうね。
勉強に限らず、好奇心をもって何かに挑戦する姿を見せるのが、よかったのかなと思います。
――大学卒業したばかりですが、これからも学び続ける予定は?
実は大学院の資料も一通り取り寄せたのですが……本格的な研究の道に入っていくと、とんでもないことになりそうで、ちょっと怖気づいています(笑)。今はひとまず、大学で学んだ心理学の本を、もう少し読みたいですね。
(聞き手・塚田智恵美)
こちらの記事もおすすめ 【前編】中年の危機に陥ったつるの剛士、40代に入り「自信がなくなった」 その先にあった意外なモノとは?