1993年7月、旧広島1区から自由民主党公認で出馬し、衆議院選挙に初当選した頃の写真。この年の7月29日(誕生日)時点で36歳(撮影・東川哲也/朝日新聞出版写真映像部)
1993年7月、旧広島1区から自由民主党公認で出馬し、衆議院選挙に初当選した頃の写真。この年の7月29日(誕生日)時点で36歳(撮影・東川哲也/朝日新聞出版写真映像部)

(岸田さんの回答1)議連においては、次の議論を行っている。

 こうした骨太の議論に関し「プラチナNISA」と名付けて提言に盛り込んだ次第である。

 ご質問のような「毎月分配型の投資信託を可能とするか否か」といった個別の商品の適否の議論をしているわけではない。

(編集部からの質問)とはいえ金融機関側は「運用しながら取り崩す」という表現に乗り、高コストの毎月分配型投資信託が大量に「プラチナNISA対象」となる未来は容易に想像できるのだが、どうお考えか。

(岸田さんの回答2)資産運用立国議連の提言を踏まえ、政府においても、提言の趣旨を踏まえて(プラチナNISAの)制度設計の議論をスタートしてもらいたいと考えている。

 その際には、金融機関において、手数料を含む顧客本位の金融商品・サービスの提供が確保されることが議論の大前提である。

【こども支援NISAに関する議連の提言(抜粋)】

 子育て支援・少子化対策の一環として、若年層の資産形成の推進のため、政府はつみたて投資枠に限り投資可能年齢の下限を撤廃し、早期からの投資を可能とする「こども支援NISA」を導入すべきである。

(編集部からの質問)こども支援NISAでの「早期からの投資」とは具体的にいつからを想定しているか。旧「ジュニアNISA」と同じく、生まれたときからか。

(岸田さんの回答3)「こども支援NISA」の導入を提言した背景は次の通りである。

次のページ iDeCo手数料どう改善