衆議院議員、第101代内閣総理大臣の岸田文雄〈きしだ・ふみお〉さん(撮影・東川哲也/朝日新聞出版写真映像部)
衆議院議員、第101代内閣総理大臣の岸田文雄〈きしだ・ふみお〉さん(撮影・東川哲也/朝日新聞出版写真映像部)
この記事の写真をすべて見る

 最初に申し上げる。岸田文雄前首相に取材を申し込んだのは、「新NISA(少額投資非課税制度)と岸田さん」について聞くためだ。よって今回は資産運用関連の質問に絞った。ネットで話題になった岸田さん個人の投資事情も遠慮なく聞いている。【本記事は前編です/アエラ増刊「AERA Money 2025夏号」から抜粋しています】

【写真】今から32年前、岸田文雄さん36歳のお顔はこちら!

 新NISAの大幅拡充にあたり、金融庁をはじめ膨大な人数が調整に動いた。

 その「ラスボス」的な存在が岸田さんであり、その意味で「新NISAの生みの親」といえる。かねてからの懸案だった「貯蓄から投資へ」を軌道に乗せた政治家だ。

 2024年1月の全面刷新を機に、NISA口座への資金流入は爆発的に増えた。

 2025年2月時点の累計買い付け額は56兆5000億円(日本証券業協会/推定)。

 岸田政権が2022年に「資産所得倍増プラン」として掲げた「2027年までに56兆円」の目標を3年前倒しで達成。

 岸田さんは「より使い勝手のいいNISA制度を目指す」と意欲を示す。

4人に1人がNISA

 振り返ると、NISA自体は2014年1月にはじまっている。

 運用益が非課税なのは今と同じだが、時限措置で年間投資枠は上限120万円と窮屈だった。

「資産所得倍増」を唱える岸田政権は、渋る財務省の説得に成功。制度を恒久化し、非課税保有限度額は証券業界団体の要望さえ上回る年360万円×5年分、トータル1800万円まで拡大させた。

 この第一報を見たとき、筆者は「えっ?」と声が出てしまったことを思い出す。当時は岸田政権に、何も期待していなかったから。

「NISA口座数は、私が首相になった2021年から1.5倍の2560万に増えました。成人4人に1人です」

 2024年11月、「資産運用立国議員連盟」が設立され、岸田さんは会長に就任した。

 NISAはもちろんiDeCo(個人型確定拠出年金)の拡充も提言している。

この記事が丸ごと読める「AERA Money 2025夏号」はこちら!
次のページ なぜ岸田さんは資産運用推し?