
国民民主党は5月14日、次期参院選比例区で足立康史氏、山尾志桜里氏(本名:菅野志桜里)、須藤元気氏と薬師寺道代氏の追加公認を発表した。すでに18の選挙区で公認候補、1つの選挙区(山形県選挙区)で推薦候補が決まっていたが、比例区では16人が擁立されることになった。足立氏は日本維新の会在籍中に労働組合を批判して物議を醸したことがあり、山尾氏は不倫スキャンダルの過去がある。党内だけでなくSNS上でも公認反対の声が渦巻く中、押し切った玉木氏の狙いとは。
【写真】ファン急増中!「正論パンチ」ポーズを繰り出す国民民主幹事長はこちら
* * *
同党が追加公認に踏み切った背景には、昨年10月の衆院選の反省がある。7議席から28議席に躍進したものの、比例区の候補が足りず、東海ブロックで2議席、北関東ブロックで1議席を他党に譲らざるを得なくなった。
玉木雄一郎代表は比例区での獲得目標として「1000万票」を掲げている。これは「10議席を目指す」ということを意味するが、ある関係者はこう述べる。「本当の目標は1200万票。玉木氏は比例区で12議席を取る気満々だ」
2022年の参院選で同党は比例区で315万9625票を得て、3議席を獲得した。電機連合出身の矢田稚子氏は15万9929票の個人票を獲得したが、落選の憂き目にあっている。しかし2024年の衆院選で躍進した国民民主党は、その2倍近い617万1533票の比例票を獲得した。そして次期参院選で得票数を2倍に増やすとなると、比例区での得票は1200万票となる。そうなれば支持母体である4つの産業別労働組合からの候補以外にも、8議席を獲得することが可能になる。