
子どもが希望する就職先に親が反対する「親ブロック」があることは有名だが、実は婚活市場においても「親ブロック」は存在する。特に母親が娘に対して過剰に干渉し、せっかくの良縁が破談になってしまうケースもあり、専門家に悩みを相談しに来る女性も少なくないという。現場の婚活コンサルトが見てきた実態とは――。
* * *
親が結婚に口を出してくること自体は昔から存在していたが、現在の「親ブロック」はマッチングサービスを使って婚活するわが子の「交際相手の選別・否認」する点に特徴がある。特に、子が30代、40代になっても親の理想像を押しつけてくることから、本来であればうまくいった可能性の高い婚活が、親によって阻害されているケースが少なくない。
明治安田生活福祉研究所が2016年に行った「親子の関係についての意識と実態」によると、「子どもの婚活に関与したいか」という質問に対し、47.7%の親が子どもの婚活に関与したいと回答している。特に母親のほうが関与したいという意向が大きく、娘と息子ならば娘に関与したがっている。同調査によれば、娘を持つ母親のうち56.1%が関与したい意向を持っている。
親の干渉があっても、自分の意思を貫けばよいと考える人も多いだろうが、同調査によると、子ども(高校生、専門学校生、大学生、社会人等)のうち、男性42.6%、女性35.6%が反抗期と思える時期がなかったと回答している。親世代で反抗期がないと回答しているのは男性28.1%、女性26.4%なので、反抗期がない子も大きく増えているのだ(いずれも明治安田生活福祉研究所 「親子の関係についての意識と実態」親1万人・子ども6千人調査)。
紹介したデータは2016年少の調査なので少々古いが、私のところに恋愛相談に来られる方や、同業者から見聞きする「親ブロック」も母から娘に対するものが圧倒的に多い。
現在婚活中の美香さん(30代前半)もそんな1人だった。美香さんの家庭は、専業主婦の母親と会社員の父親、そして兄の4人家族というごく普通の家庭だった。美香さん自身、話していると自分の意思をしっかりと持つ女性だったのだが、こと婚活においては「親が気に入るかどうか」を相手選びの判断基準としていた点が気にかかっていた。