
入社した会社に不満があるとは限らない
「4月に登録する理由の一つは、社会人にならないと転職サイトに登録できないからです。裏を返せば、社会人になった瞬間に(登録に)動くということだと思います」(桜井さん)
つまり、すぐ登録するからといって、入社した会社に不満があるとは限らない、というわけだ。
目的は「情報収集」。すぐに転職をしたいわけではなく、自分の市場価値や可能性を知っておきたい、成長機会にかかわる情報を見逃したくないといった動機が大半なのだという。
背景には転職サービスの充実がある。
企業の人事・採用担当者などが直接、登録者に求人を紹介したり、カジュアル面談を申し込んだりする「スカウト型」のサービスが普及し、登録さえしておけば、あとは受け身で転職に関する情報を随時得られる。また、すぐに転職を希望しない人も、キャリアアドバイザーが伴走する「エージェントサービス」でキャリアに関するカウンセリングを受けられるため、「まずは登録を」という動きにつながっているという。
その上で、桜井さんはこう補足する。
「転職サイトに登録する多くの新社会人は『今の状況にそれなりに満足しているが、不満もなくはない。だけどまだ頑張れるし、頑張りたい』というマインドで働いているのだと思います」
待遇や職場環境を冷静に分析
このため転職サイトに登録しても、すぐ求人に応募するほど転職意向の高い人は多くない。就職した会社の勤務に励みながら、今よりも良い条件の求人があれば、ときどき応募し面接も受けるが、複数社の内定を獲得したからといって必ずしも転職するとは限らない。待遇や職場環境を冷静に比較し、長期目線でゆるゆると転職活動を続ける。これが今どきの若手に浸透しつつある「ゆる転職活動」だという。桜井さんはその本質をこう定義する。
「ゆる転職活動とは、今すぐにではないが、良い企業とマッチングすれば転職したいという温度感の転職活動と捉えています。自分のキャリアについての意識が高く、どのような可能性があるのかということに関心の高い人たちによくみられる印象です」
実際に転職を決断するのは、キャリアのステップアップを図るタイミングの場合もあれば、職場の人間関係や望まない異動、会社の経営悪化といったネガティブな要因が引き金になるケースもある。
「そうした時にあわてて転職活動して失敗や後悔をしないよう、平時から自分のキャリアの軸を定める意図もあるのかもしれません。焦って次の職場を探すとなると、精神的な余裕もなくなりかねません」(桜井さん)
たしかに、「現状維持」というもう1つの選択肢をキープしていることで冷静に判断できる面もあるだろう。そう考えれば、ゆる転職活動は賢明な戦略ともいえそうだ。