営業CFの細かな項目をみていきましょう。「税引前当期純利益」「減価償却費」「売上債権」「棚卸資産」「仕入債務」など、今までに見覚えのある言葉が並んでいますね。

 これらの項目の共通点は、「発生主義(帳簿上の数字)と現金主義(実際の現金の動き)で金額にズレが生じる部分がある」ということです。

 例を挙げてみましょう。減価償却は、工場設備など金額が大きなもの(資産)を買ったときに、その費用を複数年に分けて計上していくことでした。しかし実際は、工場設備の費用(代金)は、買った年にすでに支払い終えているのが普通です。

 そうすると2年目以降は、損益計算書に「減価償却費」として工場設備の費用を計上しているのに、会社の現金は外に出ていかない、つまり帳簿上の収益(費用)と手元の現金にズレが生じることになります。

 営業CFでは、このように発生主義によって算出した会社の利益(税引前当期純利益)から、実際の現金の動きとズレが生じる部分を1つ1つ洗い出して、金額の差を調整しているのです。

②投資キャッシュ・フロー →「将来に投資しているかどうか」がわかる

 2つ目は「投資活動によるキャッシュ・フロー(以下、投資CF)」です。

 投資活動とは、「固定資産や有価証券などを取得したり売却したりする」こと。つまり投資CFは「会社の将来のためにどれだけ投資ができているか」を示しています。

 営業CFに比べ、投資CFが表していることはかなりシンプルです。投資CFがプラスなら、土地や建物、有価証券などを売って現金を得ている、逆にマイナスなら、お金を払って、新たな固定資産を得ているということになります。

 さて、ここでひとつ注意していただきたいのが、成長している会社の投資CFは、通常「マイナス」になるということです。

 貸借対照表の項目を思い出してみてください。固定資産は「会社の筋肉」であり、売上を生み出す動力源でしたね。

次のページ 「筋肉を削って血液を作り出しているような状態」