40代の女性は、新卒から20年同じ会社で働いていると話してくれた(撮影/インベカヲリ☆)
この記事の写真をすべて見る

 現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。インベカヲリ☆さんが出会った女性たちの近況とホンネに迫ります。

【写真】「『ちゃんとしたい病』だなって思います」と語る女性

*   *   *

新卒から正社員で20年

 書店員として働く美里さん(44歳/仮名)は、よく笑う朗らかな女性で、いかにも「順当に生きてきた人」の雰囲気があった。

「新卒から、ずっと同じ会社で働いています」

 サラリと出てきたその言葉に、私は思わず「珍しいですね!」と言ってしまった。

「同世代だと、まだいるほうですよ。下の世代だと、キャリアアップとかでガンガン辞めますけど」

 これは環境の違いというものだろうか。

 同じロスジェネ、氷河期世代の私のまわりでは、入社した先がブラック企業だったり、倒産したりして、転職経験のある人のほうが圧倒的に多い。派遣社員や契約社員のため、契約更新ができずに職を転々とする女性もいる。新卒から正社員で20年以上働き続けている女性など、初めて会ったと言ってもいいくらいだ。

 だが、次いで出てきた言葉に、私はまたも「そんな人いるんですね!」と叫んでしまった。

「夫は高校生のときに、17歳で付き合った人なんです」

 ……なんて平和な世界だろう。

「しかも、ちょっと気持ち悪いと思うんですが、初彼なんです。そのまま結婚したから逆にヤバイですよね」

 私が派手なリアクションをしてしまったからか、美里さんは謎の卑下をはじめるのだった。

異動のたびにマンスリーマンションへ

 美里さんが書店に就職したのは、やはり本が好きだったからだという。

 だが、順当に生きてきたように見える美里さんも、社会に出てからは荒波だった。全国チェーンの書店では転勤が多く、異動のたびに近くのマンスリーマンションに引っ越す生活がはじまったのである。

「会社に合わせた生活ですね。新店がオープンするときなんかは、帰りが0時になるので、寝に帰るだけみたいな。ワンルームのロフトに寝床があるけど、布団まで辿り着けないほど疲れていて、床で寝ているときもありました。忙殺されていたので、20代の記憶は曖昧です」

 それほど過酷な職場で、20年以上働き続けているのだからすごいことだ。

適応障害やうつ病で休職する人もいるが

 同期で辞めていく人はいなかったのだろうか。

「退職していく社員は比較的少ないと思いますが、毎年、適応障害やうつ病で短期間休職される方はいます。私もたまたま病院にかかっていないだけで、行けば軽い病名は付けられそうな気はしますね」

 体を壊すギリギリまで、つい働いていしまう、これも氷河期世代の特徴なのか。若い世代は、そこまで頑張らないように思う。

次のページ
妊娠初期に徹夜で棚卸し、流産を経験