『擬人化する人間 脱人間主義的文学プログラム』 藤井義允 著
朝日新聞出版より発売中
藤井義允とは彼が所属するミステリを中心にさまざまな文化的事象を横断的に扱う「限界研究会(限界研)」の関係で何度か会ったことがある。といっても私はメンバーではないのだが、限界研のイベントのゲストに呼んでもらったり、呑み会をご一緒したり、完全ワンオペだった文学フリマの撤収を手伝っていただいたこともあった(その節はありがとうございました)。彼が「小説トリッパー」で長編評論を連載していたことは知っていたので、その折に単行本化の話も聞いたと思う。遂にこうして刊行の運びとなり、まずは初単著、おめでとうございます。
面識はあるものの、右に書いたぐらいの距離感の知り合いなので、あまり深く突っ込んだ話を二人でした記憶もないのだが、クセ強揃い(ホメてます)の限界研の中で、藤井さんは非常にノーブルというか、大変穏やかな、ほとんどおとなしいと形容してもよい物腰の方で、しかしふとした瞬間に、批評という行為に対する熱情のようなものを覗かせるのが印象的だった。そしてその印象は本書を一読することで再認され、より強化されることになったのである。これは熱い書物である。その熱さについて書きたいと思う。
書名に「擬人化」というワードがあり、副題に「脱人間主義」というワードがある。ここにすでに本書の論理構成が端的に示されていると私は思う。すなわち、人間(性)を/から脱しようとする試みと、擬人=人擬きになることの(おそらくは不可避の)通底。「はじめに――人間ではない「私」」で著者は「人擬き」をこう定義する。
「人間」らしさを持った「人間」ではないもの
「擬」と「脱」の共存と循環。「いずれにせよ「本物」ではないもの」と著者は言い換えてみせる。こんな「人擬き」が描かれた作品群をこれから読み解いていくのだと宣言して、この本は開始される。では何故、人擬きは誕生したのか? それは現代社会のディストピア的状況のゆえである。確かに多くの意味で、いや、あらゆる意味で、ディストピアが日常となった世界を私たちは生きている。それは最早特別な感覚ではなく、素朴な実感でさえある。そんな現在の只中で、「どうやって「希望」や「私」、そして「言葉」を取り戻すのか」を問い続ける者がいる。「そんな作家たちの試みは美しい。言葉を使って現状を打破しようとしている姿に胸を打たれる」。私は率直に、こう書ける著者の姿に胸を打たれる。これはとても「熱い」言葉だ。