『吉原面番所手控』
朝日文庫より発売中

 拙著『吉原面番所手控』は私の4冊目の著書で、これまで商業出版された作品はすべて時代ミステリとなっています。かつて現代ミステリを公募新人賞に何度か投稿したこともありますが、いずれもあえなく落選しました。

 それゆえ目先を変えて時代ミステリに転向したというわけでもないのですが、ジャン゠クリストフ・グランジェ著『クリムゾン・リバー』を読んだことが大きな切っ掛けとなったことは間違いありません。グランジェが割合あっさりと流しているあるネタについて「この使い方は勿体ない。時代ミステリであればメインの謎にできるのでは」と思いついて執筆したのが短編「恋牡丹」で、さらにそれを元に連作短編集に仕立てたのがデビュー作『恋牡丹』です。

 この『恋牡丹』と続編の『雪旅籠』にはお糸という元遊女が名探偵役で登場しますが、この2つの短編集のうち吉原遊郭の中で事件が起きるのは「願い笹」という作品のみです。今回の『吉原面番所手控』は全編郭内を舞台としており、私としては新しい試みだったわけですが、ストーリーを展開させるに当たってはいささか難儀しました。

 というのも、さほど広くない吉原遊郭の中で殺人等の凶悪事件が頻発するのは少々不自然です。廓外を舞台にすればヴァリエーションを増やせますが、遊女は大門の外に出ることはできません。また、遊女は様々な点で行動の自由が制限されています。名探偵役で主人公の夕顔も遊女であることに違いはありませんので、自身で毎回現場に出向いて自由に捜査に当たるのはリアリティーに欠けます。

 そこで大坂からやって来た遊女から「大塩平八郎の乱」に関わる過去の事件の探索を依頼されたり、夕顔が出養生で廓外の寮に滞在している時に事件に遭遇したりと、無い知恵を絞って色々と変化をつけてみたのですが、読者の皆様がどのように思われたかは何とも気になるところです。

 さて、先ほど「遊女は様々な点で行動の自由が制限されてい」たと述べましたが、それは吉原遊郭には一般社会や岡場所では見られない独特の規則や慣習が数多く存在していたことが一因です。拙作においてはそれらを可能な限りストーリーに取り込むよう努めましたが、紙幅の関係上説明を端折ったものもありますので、2つの事例を当時の川柳を交えながら詳述したいと思います。

次のページ