『共犯の畔』 真保裕一 著
朝日新聞出版から発売中
真保裕一は何を読んでも面白い。直木賞をとってもおかしくないし、ベテラン作家対象の柴田錬三郎賞をとってもおかしくない。
たとえば、今年三月に出た『魂の歌が聞こえるか』(講談社)もそう。音楽ディレクターが無名バンドを世に送り出すという、真保裕一得意の職業小説でありながら、バンドのメンバーに秘密をもたせて、ミステリに仕立てているからたまらない。新人発掘とともにベテランの復活というストーリーも並行させ、そこにいくつものひねりと驚きを与え、最後には温かな人間性を訴えて、実に感動的だ。
『魂の歌が聞こえるか』は音楽業界ミステリであったが、最新作『共犯の畔』は社会派サスペンスとなるか。でも、これもなかなか凝っている。
物語はまず、厚木市にある衆議院議員の地元事務所で起きた事件から始まる。二人の若い男が事務所を訪れ、応対に出た秘書を人質にとり、立てこもっているという。犯人の要求は何なのか?
このプロローグの後、物語は三十三年前にとぶ。群馬県鈴ノ宮町では、巨大ダム建設をめぐって推進派と反対派が対立していた。町を二分する町長選挙が行われ、僅差で推進派の現町長が再選されるが、町民たちに深い軋轢を残す。
さらに、二十年後の十三年前にとび、政権交代が起こり、鈴ノ宮ダム計画が凍結されることになる。三十三年前に選挙に敗れし者たちが与党側となるが、スパイ事件や不祥事など、政治の裏側で権力の奪い合いが顕在化する。
そして現在、弁護士の高山亮介は立てこもり事件の犯人の関係者から依頼を受ける。犯人二人は完全黙秘を貫き、身元も不明だったが、一人は松尾健といい、出身地が鈴ノ宮であることがわかる。
三十三年前、十三年前、現在の三部構成が効いている。プロローグとエピローグのほかに、三部構成の合間にインターミッションを二ついれて、謎を膨らませる効果も発揮して、ますます読者は小説に釘付けになるのだ。
『魂の歌が聞こえるか』では、音楽ディレクターの内実を描くだけでなく、現在の音楽業界が何で動いているのか(ヒット曲の要諦、タイアップの重要性など)をおびただしい情報とともに捉えていたが、ここでは巨大ダム建設がいかに政治的・経済的インパクトを与えるのかを摘出していて、地方で根強い与党志向の風土がいかにして築き上げられているのかを、記者クラブ制度に甘えたメディアの弱腰も俎上にのせて追及していく。