黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)
黒岩麻里『「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実』(朝日新聞出版)>>書籍の詳細はこちら

 調査対象となった7つの事例はいずれも非常に深刻なもので、その死亡率の高さには大変胸が痛みます。

 この研究では、死亡率が非常に高かったときでも、女性は男性よりも平均して長生きしたことがわかりました。

 この研究では、生存率に男女差が生まれた要因のひとつとして、乳幼児の死亡率の違いを挙げています。過酷な状況下では、女の子の乳幼児の方が男の子の乳幼児よりも、より生き残りやすいのではないかということです。

飲酒は男性が多い

 飲酒についてはどうでしょうか?

 厚生労働省が調査した習慣飲酒者の割合は、20歳以上のすべての年代で、1989年(平成元年)に男性が51.5%、女性で6.3%でした。2019年(令和元年)、つまり30年後の習慣飲酒者の割合は、男性が33.9%、女性は8.8%でした。男女間で比較すると、依然として女性よりも男性の飲酒率が高いことがわかります。

 しかし、1989年と2019年の間で比較すると、男性では大幅に習慣飲酒者の割合が減少しているのに対し、女性は優位に増加しています。

 厚生労働省では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、1日当たりの純アルコール摂取量を男性で40g以上(中瓶ビール2本分程度)、女性で20g以上、としています。男女で量が異なるのは、欧米人を対象とした研究により、死亡率が上昇するアルコール量が男女で異なる結果が得られており、女性は男性よりも少ない量が適当とされているからです。

 もちろん、アルコールの代謝能力は個人によって異なるため、あくまで基準値ではあります。

 この生活習慣病のリスクを高める飲酒量を上回る飲酒者の割合は、2010年(平成22年)で男性が15.3%、女性が8.0%でした。2019年(令和元年)では、男性が14.9%、女性が9.1%で、この場合も男性の飲酒率が高いことに変わりはありません。

 しかし、経年変化としては、習慣飲酒者の場合と同じく、男性は減少傾向にあるのに対し、女性は増加傾向にあります。

暮らしとモノ班 for promotion
「プラレール」はなぜ人気なの?鉄道好きな子どもの定番おもちゃの魅力
次のページ