牧野智和(まきの・ともかず)/1980年、東京都生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(教育学)。著書に『自己啓発の時代――「自己」の文化社会学的探究』(勁草書房)など(写真:本人提供)
この記事の写真をすべて見る

 成功した経営者には名言や格言がつきもの。中でも根強い支持を集めるのが、「カリスマ」と呼ばれる経営者たちの言葉だ。「経営者の言葉」はなぜ色あせずに響くのか。AERA 2024年9月2日号より。

【表を見る】「カリスマが放つ色あせぬ名言」はこちら

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

 高度経済成長期の日本のものづくり産業を支えた代表格のカリスマ経営者といえば、パナソニックグループの創業者・松下幸之助だ。同社が創業100周年を迎えた2018年に大阪府門真市の旧本店敷地跡に開業したパナソニックミュージアムには、松下が残した「お客様大事」や「成功するまで続ける」といった代表的な30の言葉を展示したコーナーがある。これらの言葉はカードにして配置され、入館者は自由に持ち帰れるという。

 同社はなぜ、ここまで創業者の言葉を大事にしているのか。新田淳館長は「パナソニックグループは創業者の松下幸之助によって確立された経営理念に則って企業活動を進めることを趣旨としています」と説明。その上で、ミュージアムの役割については、社会と従業員に向けたメッセージの発信拠点という面があると強調した。

「多くの人に松下幸之助の経営理念に触れていただき、広く社会に当社の企業姿勢をご理解いただく場としています。当社にとって歴史的意義の深い場所で、松下幸之助の歩みと言葉の数々に向き合うことで、従業員は折に触れて経営理念に立ち返ることができます」

 松下に限らず、本田宗一郎、稲盛和夫、安藤百福といった日本のカリスマ経営者の言葉は、今なお若手起業家からキャリアを積んだビジネスパーソンまで幅広い支持を集めている。時代も、置かれている環境も異なる故人の言葉が、なぜ色あせずに響くのか。

「これまで労働の場で共有されてきた価値観やルールに従うだけでは通用しないと感じた時に、既成の概念を打ち破る突破口として非日常的な資質を備えた一個人=カリスマ経営者の言葉が求められるのではないでしょうか」

 こう話すのは自己啓発書の歴史を研究してきた大妻女子大学の牧野智和教授だ。

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
次のページ
時代に即してアップデートしていく必要がある