「わが子には、算数を好きになってほしい」――。そう願う親御さんは多いと思います。3歳から算数を遊びながら楽しめる『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』(KADOKAWA)監修者で、思考力育成アプリ「シンクシンク」を開発した川島慶さんと、算数教育家・安浪京子さんに“算数センス”を養う、幼少期におすすめの遊び方を聞きました。
【写真】『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』の中身はこちら(全14枚)算数のプロである二人が幼少期にしていたこととは?
――先生方は子どものころ、好きだった遊びはありますか? その中で今のお仕事につながっていると思うことは?
川島 慶先生(以下、川島):子どものころ、車で出かけた渋滞のときには前の車のナンバープレートの数字でよく遊んでいましたね。ただ、私は一般的な、「10を作るゲーム」だけではなく、たとえば6630だったら、「最後の0に棒線を書いたら数字の6。6×6=36の九九になるな」といったちょっと変わった遊び方をしていましたね。小さいころから数に強い子で、整数問題なんかは大好きでした。家庭環境としては、兄が比較的 “手がかかるタイプ”だったので、弟の私は親から基本的には何も言われないぶん、遊びも勉強も好きなようにさせてもらったという記憶がありますね。
安浪京子先生(以下、安浪):私が幼いときは、お絵かきとかレゴブロック的なものでよく遊んでいました。母親が公文の先生をしていたので、プリントの裏紙が大量にあり、そこに描いていましたね。私はリカちゃん人形が欲しかったんですが、そういうおもちゃは買ってもらえなかったんです。家庭環境としては、弟と妹がいて、母親は仕事が忙しくてあまり家事をやらなかったので、私が“頼りになるお姉ちゃん”という感じで家事を手伝っていましたね。
ただ、川島先生と違って私、算数好きな子じゃなかったんです(笑)。公文をしていたので中学からの数学は得意でしたけど、大学受験は理系も文系も関係のない学部ですし、どちらかと言えば人文系で論理的なタイプだと自分で思っています。母親の影響で、教材が無料ということと先生の子ができると宣伝になるという理由から、公文は問答無用でやらされていましたけど、特に好きではなかったですね。むしろ中学受験をしていないので、中学受験の大手塾で算数講師になった時は受験算数がちんぷんかんぷんでした。だから今、中学受験で算数の指導をしていますが、苦手な子の気持ちも分かるのかなとは思います。
次のページへ未就学児におすすめの遊びは?