2025年4月、東京都立川市に多摩地区初のチャレンジスクール「都立立川緑高等学校」が開校します。開校前にも関わらず、その最終応募倍率は2.55倍。2025年度の都立高校一般入試において、チャレンジスクール1学年相当の最終倍率が平均約1.5倍だったのに対して、トップクラスの高さが話題となりました。そもそも、チャレンジスクールとはどんな学校でしょうか。そして、立川緑高校が注目を集める理由とは? 校長の石田和仁さんにお話を聞きました。

MENU
自分なりの目標を見つけて、それに向ってチャレンジできる学校です
失敗もひとつの経験! 自分で考える「練習」をたくさんしよう 「自分たちの学校は自分たちでつくる」

自分なりの目標を見つけて、それに向ってチャレンジできる学校です

――チャレンジスクールとは、どのような学校でしょうか。

 三部制の総合学科、単位制高校のことです。現在、都のチャレンジスクールは23区内に6校あり、本校は7校めとなります。

 おもに、小・中学校で不登校や、高校で中途退学を経験するなど、自分の能力をじゅうぶんに生かしきれなかった生徒たちに、自分なりの目標を見つけ、それに向ってチャレンジしてもらうことが都立高校のチャレンジスクールの基本的な考え方です。ですから、学力検査や中学校からの調査書によるものとは異なり、生徒の学習や学校生活への意欲を重視した入試をおこないます。

 三部制ですので、生徒は午前(Ⅰ部)・午後(Ⅱ部)・夜間部(Ⅲ部)のいずれかに所属します。たとえば、Ⅰ部の生徒は、8:35からの朝のショートホームルームに出てから授業に向います。授業は45分ひとコマで、4時間めまで出席して帰宅。Ⅲ部の生徒は、17:00から給食をはさんで20:55までの授業となります。

 高校卒業要件は74単位を満たすこと。本校は4コマの授業のうち、1コマがロングホームルームなので、このスタイルだと1年で19単位が認定されます。基本的に4年間で卒業する設定ですが、たとえばⅠ部の生徒は午後まで、Ⅱ・Ⅲ部の生徒は早く登校することでほかの部の自由選択科目を受ける「他部履修」ができます。ですから、3年で卒業することも可能です。

次のページへ高倍率の理由は?
著者 開く閉じる
三宅智佳
編集者・ライター 三宅智佳

編集者、ライター。出版社で女性誌の編集を経て、フリーに。ファッション誌や書籍を中心に活動、現在は「AERA with Kids」誌面の編集・執筆を多く手がけるほか、WEBでも子育てや教育分野、著名人インタビューなど精力的に執筆を行う。生活まわりのグッズや本紹介も得意。

1 2 3