弱点補強をアピールすべき

 拙著『男子校の性教育2.0』のために、全国の男子校を対象に行った独自アンケートの結果によれば、男子校であってもなんらかの形で他校の女子との交流をもっているケースは、いまではまったく珍しくないようだ。

 まず部活において女子校や共学校との合同練習のような機会は頻繁にある。また、生徒会や委員会活動でも昨今は学校の枠組みを超えた交流が盛んなようで、地域によっては、男子校・女子校・共学校を問わず、男女がともに活動するのが当たり前になっている。

 四六時中教室の中で同じ空気を吸うわけではないが、いまの時代、男子校であっても、同世代の女性とかかわりをもつ機会は、本人さえ手を伸ばせば届くところにあるのだ。

 男女共同での活動の目的が恋愛テクニックを磨くことでないのはいうまでもない。男女共同参画社会において肝心なのは、恋愛や結婚の対象ではないひとたちともそれぞれの違いを認めつつ対等な関係性を取り結べるかどうかである。

 その目的において、部活、生徒会、ボランティア、あるいはプロジェクト型学習などの機会に、普段は生活をともにしていない男女が“友達”とは違う適度な距離感を保ちながら協働して企画を推進する経験を積むことには、直接的な効果を期待できる。

 部活や生徒会活動は生徒主導で、プロジェクト型学習のような機会づくりについては学校主導で、ぜひ積極的に取り組んでほしい。いくつもの女子校と男子校が相互に協働学習するネットワークができれば、男子校のアキレス腱もだいぶ補強されるはずだ。

 昨今、首都圏の私立中高一貫校においては、大学との提携による高大接続や、企業との提携によるキャリア教育や、海外の学校との提携によるグローバル教育などがアピールされがちだが、もっと足元で、「女子校と男子校の提携」が盛んになり、学校選びの基準の一つとして注目されてもいいのではないだろうか。

暮らしとモノ班 for promotion
育児や家事に忙しいママ・パパの味方!自宅がオフィスになるディスプレイAmazon売れ筋ランキング