内閣府が2019年に発表した調査では、日本の若者の68.1%が自分の容姿に対して「誇りを持っていない」ことが明らかになった。韓国やアメリカなど他国と比べても著しく高いのが現状だ(写真:写真映像部)
この記事の写真をすべて見る

 見た目や容姿で人を判断する「ルッキズム」。外見至上主義とも訳される価値観が若い世代を中心に加速している。背景にあるのは、SNSで流れてくるキラキラな世界。「見た目が何より大事」と、整形を希望する中高生も増えている。AERA 2024年6月10日号より。

【調査結果を見る】自分の容姿に関心を持ったきっかけはなに?

*  *  *

 無邪気に発せられた一言が思春期の心にぐさりと刺さった。

「ブタ、ブタ」

 東北地方に住む女性(40)は、10代の頃に兄弟や従兄弟から何度もそう繰り返されたことが忘れられないでいる。どれだけ嫌だと伝えても、やめる気配はなし。もともと感じていた体形へのコンプレックスが、さらに強くなった。

「同級生に言われることもつらかったけれど、それ以上に一番身近な親族にからかわれることが一番こたえました」

 大人になってからも引きずってしまい、人前でうまく話せないことが何度もあった。最近になってようやくトラウマは薄れていったが、思いは切実だ。

「子どもの頃は自分のいる世界が狭く、同級生や大人の言葉に傷つくことが多くありました。その時に受けた容姿への評価が大人になっても影響すると知ってほしい」

 見た目や容姿で人を判断することを「ルッキズム」という。外見至上主義とも訳され、SNSの発展で急速に広まったともいわれている。

まるで違う顔になっている、二重整形する生徒が増加

 AERAが5月中旬に実施したアンケートでは「ルッキズムという今まで形容できなかったことが、言葉として出てきたことがいい」(40歳・女性)という意見もあったが、多感な若い世代ではルッキズムが過剰になりがちなようで「(子どもたちから)『自分はブスだから努力してもしょうがない』『一軍にはなれない』という言葉をよく耳にする」(小学校教諭・27歳・女性)という声も寄せられた。

 プラン・ユースグループが2022年に実施した意識調査では、15歳から25歳までの女性の56.2%が「SNSをきっかけに自分の容姿に関心を持った」と回答。「友人との会話」や「雑誌、テレビなどのメディア」を上回る結果で、SNSの影響力の大きさが浮き彫りになった。

著者プロフィールを見る
福井しほ

福井しほ

大阪生まれ、大阪育ち。

福井しほの記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
タオル研究所のタオルが圧倒的人気! Amazonのタオル売れ筋ランキング
次のページ