今シーズン早々と休養となった西武・松井稼頭央監督
この記事の写真をすべて見る

 セ・パ交流戦に突入した今年のプロ野球。セ・リーグは混戦が続いているが、パ・リーグは上位と下位の差が既にかなり開いた印象は否めない。中でも苦しい戦いが続いているのが西武だ。4月には7連敗、5月にも8連敗を喫するなど開幕から低迷。5月26日には松井稼頭央監督の休養が発表され、交流戦からは渡辺久信ゼネラル・マネージャー(GM)が監督代行として指揮を執ることになったのだ。

【写真】不振が続けば今季中にも…“見切り”あり得る監督の一人がこちら

 これまでも成績不振を理由に監督が休養という形で退くことは多かったが、5月というのは異例の早さである。では過去にシーズン途中で監督、もしくは監督代行となった指揮官がチームを立て直したケースはどれくらいあるのだろうか。

 まず真っ先に名前が挙がるのが古葉竹識(広島など)だ。1975年、広島がメジャーで監督経験もあるルーツ監督を招聘したものの、わずか15試合で帰国すると、コーチから昇格する形で39歳の若さで監督に就任(ルーツ監督が退直後の4試合は野崎泰一が監督代行を務めている)。するとそこからチームは快進撃を続け、球団創設初となるリーグ優勝を果たしたのだ。前年まで3年連続で最下位だったことを考えると、驚きの躍進ぶりと言えるだろう。ちなみにチームはこの年からヘルメットを赤色に変更しており、カープと言えば“赤ヘル”という印象が一気に定着した。その後も長く監督を務め、リーグ優勝4回、日本一3回を達成。チームの黄金時代を築いている。

 近年最も成功した例としては、現在もオリックスの指揮を執る中嶋聡監督が挙げられるだろう。2020年の8月20日にチームが最下位に低迷している責任をとって西村徳文監督が辞任すると、二軍監督から昇格する形で監督代行に就任。その年はシーズン終盤ということもあって順位を押し上げることはできなかったが、自身の監督代行就任と同時に杉本裕太郎を一軍に昇格させ、他の若手も引き上げたことが評価されて翌2021年からは正式に監督に就任。すると抜擢した杉本がいきなりホームラン王に輝くなど、多くの選手が才能を開花させ、前年の最下位からチームをリーグ優勝に導いて見せたのだ。

次のページ
セ・リーグで近年成功した代行監督は?