羽生祥子さん
この記事の写真をすべて見る

2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)。プロはどのように活用しているのだろうか。「日経マネー」副編集長を経て「日経xwoman(クロスウーマン)」などを創刊し、編集者としてマネー関連の書籍も多数手がけてきた羽生プロの羽生祥子代表に、新NISAの活用法について聞いた。

【写真】上空から見ると「円」の形だった日本銀行の建物はこちら

「実は、新NISAの投資枠をどう活用するかは、まだ検討中なんです。私は長女が生まれたときからずっと、セゾン投信の『セゾン・グローバルバランスファンド』を月々10万円ほど積み立ててきました。月10万円はちょっとした金額ですが、夫と共働きということもあり、17年ほど続けています」

 セゾン投信は当時としては手数料や信託報酬が非常に安かったため、しっかり積み立てて複利で膨らませることだけを考えてきたという。

毎月の積み立てを徹底

「積み立ての目的は教育資金です。でも、利益確定して教育費にするのではなくて、時間をかけて積み立てれば利益ぶんだけで教育費のかなりの部分をまかなえる計算です。新NISAにしても、短期的に稼ぐというより、毎月しっかり積み立てていくこと。まずはこれを徹底したほうがいいんじゃないかと思います」

 羽生さんは、投資で大儲けしようという考えではなく、全世界タイプの投資信託でリスクを分散し、できるだけ確実に増やしていく投資スタイル。月10万円を年利5%で運用したとすると、10年で元金1200万円が1553万円に、子どもが大学に入学する年齢にあたる18年なら2160万円が3492万円になる計算だ。利益だけで約1300万円になるのだから、私立大学の入学金や4年間の学費でも十分にまかなえる(私立大学の学費は一般的に総額400万~500万円程度とされる)。

暮らしとモノ班 for promotion
大人になってからでも始めやすい、お手軽楽器♪
次のページ
実質タダで子どもを大学に