『この世をば』『望みしは何ぞ』 永井路子 著
朝日文庫より発売中
今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の主役は紫式部である。そのため紫式部や、その周囲の人々に、あらためて注目が集まっている。ドラマで紫式部のソウルメイトになる藤原道長も、そのひとりだ。そして道長の描き方も、昔と比べるとずいぶん変わったものだと、感慨深いものがあった。
そもそも道長のイメージは、非常に悪かった。彼が、娘三人を天皇の后とし、三人の天皇の外祖父となったことは、周知の事実であろう。このため娘を政治の駒として使い、天皇家に強い影響力を持ち、絶大な権力を握ったと一般に思われるようになった。『光る君へ』で道長を演じている柄本佑も、あるインタビューで、「学校で習ったのは、娘でもなんでも利用して出世してという、ヒールっぽいイメージでした」といっている。また、「この世をばわが世とぞ思ふ望月の虧けたることもなしと思へば」という道長の歌に、権力者の増上慢を感じた人も多い。
一方、紫式部や清少納言を主人公にした作品は、「文化と権力」「女性と男性」という対立構造になりやすい。そのとき、権力や男性を象徴する存在として、道長がよく使われているのである。このようなことから、平安中期を扱った歴史小説で道長は、悪役になりがちなのだ。
だが、そのような道長のイメージを、大きく変えた作品がある。一九八四年に刊行された、永井路子の『この世をば』だ。藤原道長の実像に迫りながら、摂関政治全盛期を活写した名作である。作者はこの作品で道長を、二人の兄に頭を押さえられ、右往左往している〝平凡児〟としている。しかし性格には癖がなく、正妻の倫子や、もうひとりの妻である明子とは仲睦まじい。また、出来物の姉・詮子からは、末弟として可愛がられている。作者はそんな道長のことを〝こうした男を、そのころの人々は「まめ人」、真実味のある人間と呼んだ〟と書いている。なかなか愛すべきキャラクターなのだ。