古賀茂明氏
この記事の写真をすべて見る

 5月1日、水俣病の患者らが作る8団体と伊藤信太郎環境相の懇談が催された。その際、団体側代表者らの発言の途中で、突然マイクの音が切られたり、マイクが取り上げられたりという信じられないようなことが起きた。

【驚愕】高年収なのに率先して賃上げ 岸田首相と大臣の賃上げ額はコチラ

 話している患者らは、水俣病で長い間筆舌に尽くせない苦しみを強いられ、また、家族を失ったりしたとても気の毒な方々だ。普通の人間なら、その話を聞けば、深い悲しみや同情の念を禁じえない。途中で言葉を遮るなど、血の通った人間にはできないことだ。

 問題は司会の官僚だけではない。その場にいて何もしなかった伊藤環境相も万死に値する。官僚も官僚なら大臣も大臣。一体全体どうしてこういう絶望的な状況が生じるのか。

 その答えを探すために、そもそも、官僚、とりわけ、キャリア官僚と呼ばれるエリート層がどんな人たちなのかということから話を始めよう。

 筆者は30年以上官僚としての生活を経験した。「官僚とはどういう人たちなのか」と聞かれると、それまでの経験から「役人になる時にはみな青雲の志を持っているが、さまざまなしがらみで変わっていき、最後は国民のためでなく組織のために仕事をするようになる」と、官僚をワンパターンにくくって答えてきた。しかし、退官後2年ほど客観的に彼らを観察していると、必ずしもそれは正しくないと気づいた。当たり前のことだが、官僚にも、元々いろいろな人がいるということだ。

 その後、官僚を3つのタイプに分類する仮説を立ててみた。この分類だけが正しいと言うつもりは全くないが、今回のニュースをきっかけに、官僚の在り方を議論する際の参考になると思うので紹介しておきたい。

 分類に当たっては、以下の4項目について、それぞれの類型の特色を整理した。国家公務員だけでなく、地方公務員にも当てはまる。

(1) 官僚になる動機

(2) 求める報酬

(3) 国民、市民からの要望に対する態度

(4) 現在の待遇に対する思い

である。その上で、4要素で特色づけた3つの官僚の類型を、

A. 消防士型

B. 中央エリート官僚型

C. 凡人型

 と名づけた。

 それぞれの特色を挙げてみよう。

次のページ
3つに分類された「官僚」