サッカー部の練習(写真と本文は関係ありません)
この記事の写真をすべて見る

 『何が教師を壊すのか』(朝日新書)は、学校の先生が直面する数多い問題に、リアルな現場の声をもとに迫っている。教員の長時間労働の主因とされる部活指導の過酷さを訴える赤裸々な声を、同書から一部を抜粋して解説する。

【写真】「まじめにやると体を壊すよ」教員は明らかに追い込まれている

* * *

 想像を絶する部活指導の現実

 部活指導の負担の実態はどのようなものか。現場の教員に取材すると、想像を絶する現実が浮かぶ。毎月の残業は100時間オーバー、完全に休めるのは月に1日。 

 日曜日、午前6時半。ある公立高校のグラウンドに、30代の男性教諭の姿があった。サッカー部の副顧問。地域の大会が自校で開かれるため、準備のために出勤したのだ。同年代の正顧問と一緒に得点板を出し、ボールを点検する。他校の先生や生徒のため、飲み物も用意する。

 試合では審判も務め、90分間走り回る。けが人が出ないよう細心の注意を払い、生徒が痛がれば駆けつける。ハーフタイムにはボールの消毒があり、水分補給にも目を配る。終わった後は片付けに追われる。夕方までほぼ休憩はなく、終わる頃にはくたくたになる。翌日には授業が控えている。 

 男性の高校は設備が整い、試合が頻繁に開かれる。そのたびに10時間近く働くが、手当は5300円。時給にすると、600円に満たない計算になる。「これだけやっているのに、さすがにおかしい」と感じる。

 文部科学省が禁じているはずの残業月100時間を毎月のように超える。そんな長時間労働の実態だ。例えば、2021年6月。男性が完全に休めたのはたった1日だった。

 新人戦、インターハイ、選手権、クラブチームも参加するリーグ戦……。高校サッカーは、季節に関係なく試合がある。多くは日曜日で、試合前日はフォーメーションの確認などのため、必ず練習がある。試合のある週は、土日とも出勤することになる。夏休み中も試合が続き、土日どちらかは休むようにしたものの、連休はお盆前の3日間だけだった。

次のページ
生徒の成長がうれしい。もっと答えてあげたいのだが