干上がったザーヤンデ川
この記事の写真をすべて見る

 2020年4月から2023年1月まで朝日新聞テヘラン支局長を務めた飯島健太氏は著書『「悪の枢軸」イランの正体』のなかで、イランの深刻な水不足について言及している。年々悪化していく川の枯渇、人々の頼みの綱である地下水によって引き起こされる地盤沈下の影響とは? はたして水不足を解決する術は残されているのか『「悪の枢軸」イランの正体』から一部を抜粋して解説する。

【写真】「悪の枢軸」イランの正体

 水不足の深刻さは、イランでの日常生活から肌身に感じることである。イランは北部の一部の地域を除き、国土の大半は1年を通して乾燥しており、冬場は、加湿器を稼働していても湿度は常に10%台を示している。

 むき出しになった大河

 2021年11月、首都テヘラン中心部から南へ約350キロにある、国内の中でもとりわけ渇水に悩む中部イスファハン市街地に車で入った。最初に向かったザーヤンデ川の様子は衝撃だった。 

 水が一滴もないのである。

 川底と思われる所は薄茶色の土がむき出しになり、ひび割れたガラスのような模様が一帯に広がっていた。川に水があったことをかろうじてうかがわせるのは、白鳥の形をしたレジャー用のボートだ。まるで陸地に打ち上げられた魚のように、船は土の上に船底を乗せた無残な姿をさらしている。現地の報道によると、川が枯れるようになったのは2000年代の初め頃で、いまではほぼ全域で枯渇しているという。川に水が流れている時はあっても上流のダムが開放されるわずかな間で、1年のうち多くても10日間余りらしい。

出番のないボート

 イラン国内でもイスファハンは特に雨が降らない地域だ。年間降水量は2020年までの30年間の平均をもとにした平年値で148ミリといい、東京の1割にも満たない。私が訪問した時の雨量はその平年値をさらに下回り、歴史的な少なさだとも報じられていた。

 雨は降らない。雨が降っても気温が高くて瞬く間に蒸発する。このような悪循環に水の消費量の増加が追い打ちをかけてきた。街中心部や周辺の人口は増えていて、産業も発展してきたことが背景にあるのだ。こうして川が枯渇したとみられている。

著者プロフィールを見る
飯島健太

飯島健太

1984年埼玉県生まれ。2007年、早稲田大学を卒業後、朝日新聞社に入社。奈良・高松の各総局、大阪社会部で主に事件や災害を取材。2017〜18年にイギリスのロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)国際政治学修士課程に在籍し、修了。2020年4月、テヘラン支局長に就任後、同年10月から2023年1月まで同支局に赴任。同年2月から大阪社会部で事件の取材を担当

飯島健太の記事一覧はこちら
次のページ
渇水なのに、ホースで水を撒く作業員