AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
飯島健太

飯島健太

プロフィール

1984年埼玉県生まれ。2007年、早稲田大学を卒業後、朝日新聞社に入社。奈良・高松の各総局、大阪社会部で主に事件や災害を取材。2017〜18年にイギリスのロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)国際政治学修士課程に在籍し、修了。2020年4月、テヘラン支局長に就任後、同年10月から2023年1月まで同支局に赴任。同年2月から大阪社会部で事件の取材を担当

飯島健太の記事一覧

いつになったら 遠い「着るものを選ぶ自由」
いつになったら 遠い「着るものを選ぶ自由」 2022年9月、ヒジャブと呼ばれる布を頭部にきちんと着けず、髪の毛を適切に隠していなかった罪でイラン警察に拘束されたマフサ・アミニが亡くなった。警察官による暴行を疑った人々は大規模の抗議デモを行った。2020年4月から2023年1月まで朝日新聞テヘラン支局長を務めた飯島健太氏はデモの様子を間近に目撃した。著書『「悪の枢軸」イランの正体』」のなかで、イランに住む人々のデモに対する切実な思いを紹介している。『「悪の枢軸」イランの正体』」から一部を抜粋して解説する。
慢性的水不足。川底は干上がり、地盤は沈む
慢性的水不足。川底は干上がり、地盤は沈む 2020年4月から2023年1月まで朝日新聞テヘラン支局長を務めた飯島健太氏は著書『「悪の枢軸」イランの正体』のなかで、イランの深刻な水不足について言及している。年々悪化していく川の枯渇、人々の頼みの綱である地下水によって引き起こされる地盤沈下の影響とは? はたして水不足を解決する術は残されているのか『「悪の枢軸」イランの正体』から一部を抜粋して解説する。
食品も衣料品も足りない 経済制裁が市民を直撃
食品も衣料品も足りない 経済制裁が市民を直撃 長年にわたる米国による経済制裁はイランの人々の生活にどれほどの影響を与えているのか?2020年4月から2023年1月まで朝日新聞テヘラン支局長を務めた飯島健太氏は、著書『「悪の枢軸」イランの正体』のなかで、経済制裁による生 活苦の実態について言及している。貧窮にあえぐイラン国民のリアルな声を『「悪の枢軸」イランの正体』から一部を抜粋して解説する。
計り知れぬ反米感情はどこから 
計り知れぬ反米感情はどこから  「米国に死を!」  2021年、イラン国内で反米感情が高まるなか、米国と敵対する姿勢を貫くライシが大統領になった。2020年4月から2023年1月まで朝日新聞テヘラン支局長を務めた飯島健太氏は、著書『「悪の枢軸」イランの正体』のなかで、イランの人々の米国に対する憎悪を詳細に記している。なぜイランの反米感情は収まらないのか? 歴史を遡り、『「悪の枢軸」イランの正体』から一部を抜粋して解説する。  
1

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す