くらし文化研究所を主宰し、作家・生活史研究家として執筆活動をしている阿古真理さんが、最新刊『お金、衣食住、防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本』の発売を記念して、ジュンク堂書店池袋本店でトークイベントに登壇した。題して「令和の家事は意識もテクもアップデート!」。
お母さんが一人で何もかもやる時代はすでに終わっている。すべての人が、家のすみずみまでピカピカにして3食自炊する必要もない。自分にあった最低限必要な家事とそのノウハウを知れば、家事に振り回されることなく、ラクに楽しく毎日を整えることができる。自身の経験も交えてその極意を語ったトークショーのレポートをお届けしたい。この記事では、「なぜ家事をするのか」という話を。聞き手は前AERA編集長の片桐圭子が務めた。
――そもそも阿古さんは、家事ってお好きですか。私はあんまり好きじゃないんですけど。
私も元々は好きじゃないんです。子どもの頃からキャリア志向で、花嫁さんよりスーツにハイヒールを履いた、いわゆる「OL」に憧れていて。「私はお勤めさんになる!」と言っていました。途中からは、仕事をしていたら家事をしなくてもいいよね、やってほしいと堂々と夫に言えるよね」と、よこしまな気持ちも加わって、結婚したらシェアする前提でいました。
料理は元々好きではあったんですけど、結婚したら嫌いになりまして、和解をするのに10年以上かかりました。今は、家事のフットワークもだいぶ軽くなり、今日は、家中を掃除してから来ました。
――家事のスキルが身についたら、みんなそんな風になれるんでしょうか。やっぱり、家事ができたほうが幸せですか。
できたほうが、自信がつきますね。家事ができていることや、家事をやっていることは、実はその人の中で小さく降り積もって、いつの間にか自信になるみたいなところがあるんです。
私自身、うつを患ったときに、それを実感しました。本当に何にもできなかった時期があって、その全然できないときに、なかでも一番できなかったのが、「献立」と「買い物」でした。実は一番、高度なんです。