【コラム】がんゲノム医療 がんの遺伝子を検査して診断や治療の可能性を探る

(監修/国立がん研究センター中央病院 後藤 悌 医師)

 がんゲノム医療と聞くと、近未来の医療に思えるが、すでに世界レベルで患者への治療に応用されている。国立がん研究センター中央病院の後藤悌医師は、「がんの薬物療法を推進する一つの翼として、ゲノム医療があることは間違いない」と話す。

 私たちのからだには約2万種類ともいわれる遺伝子の情報が組み込まれているが、この遺伝子に何らかの理由で傷がつくことで、がんが発生するとされる。そして、がんの発症に直接的に関わる遺伝子(ドライバー遺伝子)を調べて、それに対応した薬を用いて治療をおこなっていくのが、ゲノム医療だ。

 すでに肺がんなど一部のがんではこのゲノム医療が標準治療となっており、遺伝子検査で見つかったドライバー遺伝子に応じて薬(分子標的薬)を使い分ける個別化医療が始まっている。

 ちなみに、昨今話題の免疫チェックポイント阻害薬とゲノム医療は何が違うのだろうか。後藤医師は次のように解説する。

 「ゲノム医療は、遺伝子の異常とそれに対応する薬がセットなので、Aというドライバー遺伝子には、Aに対応する薬が高率に効きますが、AがないがんにAに対応する薬を投与しても、まったく効きません。一方、免疫チェックポイント阻害薬は1対1の関係ではなく、さまざまながんに幅広く効きますが、確率はそれほど高くありません」

国のプロジェクトが2019年から開始

 そして、このゲノム医療を「がん種を問わずおこなう」という試みがわが国ではスタートしており、19年にはドライバー遺伝子を網羅的に調べる「がん遺伝子パネル検査」が健康保険で認められた。

 検査は厚生労働省が指定した施設で受けられる。現時点で、がんゲノム医療中核拠点病院が13施設、がんゲノム医療拠点病院が32施設、がんゲノム医療連携病院が211施設(2023年11月1日現在)ある。がんゲノム情報管理センターC-CAT(Center for Cancer Genomics and Advanced Therapeutics)によると、これまで登録された検査件数は5万8千件弱だ。この検査を受けられるのは、標準治療がない、または標準治療が終了したがん患者に限られる。

 課題は、ドライバー遺伝子に対応した薬がまだ少ない点。そして、ゲノム医療に詳しい医師がまだ足りない点だ。クリアしなければいけない課題はあるが、今後は臓器別ではなく、ゲノム医療ががん治療の中心になるかもしれない。

(取材・文/山内リカ)

※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』より