明治新政府は江戸の幕府を否定、さらには中世の鎌倉・室町の至強権力を否定するために、栄光の吉野・南朝の記憶の再生が必要とされた。吉野・南朝の是認論に基づく南朝正統主義を標榜する『大日本史』(注2)的思考は、王政復古に向けての指導理念としては、恰好の思想的基盤を提供したことになる。そのことはしばらくおくとして、繰り返すが中世における武家についていえば、かつて武朝主義を標榜した『読史余論』にあっては、徳川体制への道筋を天皇権力の衰退と武家の隆盛の両者の複眼的思考のなかで認識したことになる。
その壮大な見取り図が今日的通説の祖型だとしても、至尊・至強論の双軸的楕円構造で捉え直すならば天皇を軸とする「九変」観には至尊的な円形構造が、そして武家の「五変」観には至強的な円形構造が、それぞれ対応していることも看取されるはずだ。それにのっとれば、われわれは『読史余論』が主張する武家中心の公武交替史観とは別の観点から、「選択の時代」たる中世を捉えなおすことが可能となるのではないか。