※写真はイメージ(gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

ふだんの食事をほんの少し工夫するだけで、老化を防ぐことができる?間違った情報にまどわされず、今日の食事を自分で選びとるには――。食品生化学の第一人者が、最新データと科学的エビデンスをもとに、健康に長生きするための食事をわかりやすく解説。本稿は、佐藤隆一郎『健康寿命をのばす食べ物の科学』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

年齢の重ね方は一緒でも老化のペースはそれぞれ違う

 最近、個人の老化ペースを評価した興味深い論文が発表されました。これは、ニュージーランド南島のダニーデン市で1972~73年に生まれた1037人の市民を、26歳から45歳までの20年間にわたって追跡した研究です。

 この研究ではHbA1c値(血糖値評価指標)、心肺機能、腎機能、免疫機能など19種類の測定データから老化ペースを算出しています。その結果、一年経過すると2.44歳老化が進んだ人がいる一方で0.4歳しか老化が進まない人もいることがわかりました。また、老化速度の速い人は見た目も実年齢より老けて見え、不健康に見えるということも示されています。

 たとえば小学校の同窓会に出席すると、同級生なのか先生なのか区別がつかない人がいて、老化速度が一様ではないことを感じたりします。

 近年、老化についての研究は大きく進展しており、そこから新たな概念が次々と提示されています。たとえば加齢に伴い腎臓機能が低下したという場合、それは腎臓を構成する細胞が一様に老化するわけではなく、まず数個の細胞で老化が始まり、さらに周辺に老化細胞が増えていった結果であると考えられています。

 生命活動に伴い、体内では活性酸素種(ROS)が産生され、細胞を傷つけます。また紫外線、化学物質などによりDNAが損傷を受けることもあります。これらの機会は年を経るにつれて積み重なっていきますので、老化細胞数は加齢とともに増えることになります。

 老化細胞は活性が低下し、消滅していけばよいのですが、細胞老化関連分泌形質(SASP)と呼ばれるサイトカイン、ケモカインなどを分泌して周りの細胞に慢性炎症を引き起こし、この刺激が周辺細胞の老化を促すと考えられています。またSASPは分泌する細胞自身にも働きかけ、老化をより進行させる役割も果たします。つまりSASP分泌を介して、老化細胞が周りの正常細胞の老化を促しているということです。

老化細胞を除去することで老化の進行が抑制される

 この新しい概念を支持する知見として、次のような実験結果があります。まず、ある種の細胞に放射線を照射してDNAを傷つけ、老化様細胞を人工的につくりだします。これをマウス体内に注入し、一方でコントロールマウスには放射線を照射していない正常細胞を注入します。

次のページ