人類に大きな変革をおこした発明の源には、常に「数式」があります。
欧米企業の特にリーダー層は、たとえ自身は数学が苦手であっても、現場の人たちに数学的な説明を求め、数式から理解しようとする姿勢があります。一方、日本では、文系と理系のようにはっきり住み分けてしまいがちで、自分の担当ビジネスに人工知能・機械学習・データサイエンスがどう活かせるか発想するための理系的リテラシーを持つ文系リーダー層が少ないという課題があります。これでは、新しいビジネスチャンスを逃してしまいます。
大手金融機関でクオンツ(金融工学や統計学などの数式を駆使して金融市場の分析や予測を行う専門家)、データサイエンティストとして働く冨島佑允さんは、それは非常にもったいないことだと話します。著書『東大・京大生が基礎として学ぶ 世界を変えたすごい数式』から、冨島さんが考える数式の魅力や、なぜ数式を「読む」能力が必要なのか、その理由を、一部抜粋・改変して紹介します。
* * *
日本はかつて、ウォークマンやゲームボーイなど、世界のだれも考えつかなかった製品を生み出して世界中を驚かせていました。けれども、いつしかその創造性を失い、今では他国から製品を買って使うことが多くなっています。新しいものを生み出せない、ゼロをイチにできない国は、いつしか世界から忘れ去られるのではないかと心配になります。
かつての創造性を取り戻すには、どうすればよいでしょうか?
カギは“数式読解力”にあります。"数式読解力"は私の造語で、数式を通じて物事の本質を見抜く力のことを指します。創造性は、本質を見抜く力から生まれます。本質とは、物事を動かしている隠れた法則のことです。
ゼロからイチを生み出した人たちは数式を読み解く力を持っていて、数式と仲良くなることで世界を変えてきました。数式は創造性の源泉で、そこから何かを生み出せるのは数式読解力を持った人間です。つまり、
なのです。