この記事の写真をすべて見る
30代女性が1日に推奨される食事摂取基準を1とした時の、各野菜100gあたりの成分値
30代女性が1日に推奨される食事摂取基準を1とした時の、各野菜100gあたりの成分値

 6月に入ると、金沢では野菜売場に「金時草(きんじそう)」が並びます。本では「水前寺菜(すいぜんじな)」、沖縄では「はんだま」、愛知県では「式部草」とも呼ばれる伝統野菜ですが、それ以外での土地では殆ど流通していないようです。葉の表側は緑色、裏側は赤紫色。茹でるとワカメの様にヌメリが出ます。強いアクも苦味もなくて食べやすい上、健康に良いとされる成分が豊富。夏バテ予防にも、紫外線からのダメージ対策にも効果があるという金時草。機会があれば、是非お試し下さい。

■金時草の栄養価および効用

 金時草の紫色は「アントシアニン」。ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持つことで老化防止、免疫力向上、眼精疲労の改善などの効果があるとされている成分です。金時草のヌメリ成分は「粘液糖タンパク質の混合物」。粘液糖タンパク質の混合物は血糖値や血中コレステロールを下げたり、血液をサラサラにする効果、粘膜保護作用、抗ウイルス作用、細胞活性作用などの効果があるとされています。気持ちを落ち着かせるなど、抗ストレス作用のあるGABA(Gamma Amino Butyric Acid:ギャバ)も豊富だとか。他にも、カルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンCなどが含まれており、疲労回復や風邪の引き始め、貧血、イライラ、骨粗鬆症、夏バテ防止などに期待できそうです。

 全国的に入手しやすい小松菜とほうれん草の成分を金時草と比較してみましょう。右上のグラフは、30代女性が1日に推奨される食事摂取基準を1とした時の、各野菜100gあたりの成分値を表したものです。ビタミンCは小松菜の半分もありませんが、大したことないと思うなかれ。これでも「りんご」の4倍も含まれています。鉄・ビタミンB2も小松菜・ほうれん草よりやや少ないのですが大きな差はありません。カルシウムとビタミンAは金時草が一番多く、ビタミンAに関しては摂取基準の60%近くもあることが分かります。

次のページ
金時草の食べ方は?