写真はイメージ/GettyImages)
この記事の写真をすべて見る

 スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。

 世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。

 全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長のデビュー作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。

 ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。

 「情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。

あなたはどちら派?

「子どもが言うことを聞いてくれない……」
「なんでも自分勝手にやってしまう……」
「宿題や手伝いは、嫌がってそっちのけ……」

 どれもよくある子育ての悩みですよね。

 今回は、子どもが言うことを聞かなくて困った時はどんな対応をすべきか?

 科学的根拠がある効果的なテクニックをお伝えしていきます。

 よく言われる解決方法は大きく分けて2つ。

 1つ目は「しつけ派」。

 悪い行動はダメとしっかり教え、罪悪感を植え付けることで、子どもが正しさを理解し、成熟した大人になっていく。

 子どもの将来のために、時には厳しくしつける。

 子どもが言うことを聞かない場合は厳しく叱り、罰を与えるべきだという考え方です。

 2つ目は「のびのび派」。

 子どもが言うことを聞かないのは、自我が現れているから。

 だから、自発的な気持ちを無視したり、行動を拘束しすぎてはいけない。

 子どもの気持ちや選択をできるだけ理解・尊重することが重要で、どうしてもいけないことは、根気強く説明すべきだ。

 と、「しつけ派」とは真逆な考え方です。

 2つとも、もっともらしいので、どちらを選ぶべきか悩まされますよね。

 結局、「しつけ派」と「のびのび派」、どちらが子どものためになるのでしょうか?

 今回の記事では、多くの親御さんが悩むこの問いに、科学的メソッドを用いてお答えします。

できる子の親は自然と避けている
「最悪な子育て」とは?

 「将来、利口な子どもに育ってほしい。だからこそ厳しくしつけなければ」

 と、つい子どもにプレッシャーをかけ、叱ってしまうこともあるでしょう。

 子どものことを思えば思うほど、ガミガミ口を出してしまうのも親心です。

 これがいわゆる「コントロール型」の子育てと呼ばれるもの。

 実は、この「コントロール型」の子育てが、子どもの心や体に対して多大なる悪影響を及ぼしているということが科学的にわかっています。

 ですから、子どもを伸ばす親は絶対にやりません。

 これをやり続けると、せっかくの子どもが才能がどんどんつぶれていきます。

 そのような子育てを受けた子どもからは、2種類のネガティブな反応が見られます。

 1つは、プレッシャーに抑え込まれながら我慢して従うパターンで、「内面化」と呼ばれます。

 これは親のコントロールを嫌々ながらも我慢し受け入れている状態で、ストレスから不安症やうつ病、摂食障害などのリスクを高めてしまいます。

 もう1つは、「外面化」。

 反対にコントロールが効かなくなった子どもの感情が、反社会的な行動などとして現れるパターンです。

 このように、「しつけ」の要素が強すぎると、子どもの心や体、社会的リスクにつながることが最新の研究からわかっています。

 どちらのパターンでも、子どもの将来に悪影響になることは変わりません。

 子どもの成長を願うのであれば、この「コントロール型」の子育ては避ける必要があります。

子どものパフォーマンスを伸ばす
「自律サポート型」子育て

 さて、コントロール型子育てが、「避けるべきダメ子育て」なら、子どもが言うことを効かない時、どのように向き合っていけばいいのでしょうか?

 そこで、今回ご紹介するのが、「のびのび派」の「自律サポート型」子育てです。

この自律サポート型子育てをすることによって、

  • 幸福感や自己肯定感が上がる
  • 社会貢献の気持ちが増す
  • 好奇心とやる気が強くなる
  • 自信がアップする
  • 成績が上がる
  • 学校が好きになり、より頑張る

 など、たくさんのいい効果があることが科学的にわかっています。

 そして、子どもの心の安定と健全な社会性を育むだけでなく、いい親子関係の構築にもつながるのです。

 なぜ、自律サポート型子育てが子どもに良い影響を与えるかというと、人間の「心の3大欲求」である、「自律性」「できる感」「つながり」をすべて満たすことができるからです。

 「自分からやろうとする気持ち」をサポートしていき、「自律性」が満たされると、やる気や自信が生まれて子どものパフォーマンスは上がっていきます。

 その結果、「できる感」にもつながります。

 さらに、親が子どもの意思を尊重する姿勢を示すことで、良い親子の「つながり」まで育むことができるのです。

 このように、自律サポート型子育ては、子どもの心にポジティブな流れをつくってくれる「最強の子育て法」といえます。

大注目の「自律サポート型」子育てを実践するには?

 では、自律サポート型子育ては、具体的にどのように取り組めばいいのでしょうか?

 それを理解するためには、「共感」「説明」「自己決定」の3つの要素を知る必要があります。

 これらは、これまでの心理学の関連研究で自律サポート型子育ての基本として注目されてきました。

 子どもが何かすべきことを嫌がっているシーンを想像してみましょう。

 そんな時、「共感」「説明」「自己決定」の3つの要素をどのように生かしていけばいいのかをご紹介します。

●自律サポートの基本要素1
共感から始める

 嫌がっている子どもに、「やりなさい!」と声をかけてしまっては、感情を逆撫でして、子どもの気持ちとの対立を深めてしまいます。

 子どもが嫌がっているときは、まずやりたくない気持ちに共感し理解を示してあげる。

 そうやって、子どもの気持ちを理解しようとする姿勢を見せてから、なぜやりたくないと思っているのかを丁寧に聞いてみましょう。

●自律サポートの基本要素2
なぜやるべきか説明する

 つい、「やりなさい!」と押し付けたくなる気持ちもわかりますが、自律性を育むためには、子どもが理解できるように「なぜやるべきなのか」を説明して納得させてあげることが重要です。

 また、なぜやるべきかを子どもと一緒に考えたり、子どもに考えさせることもいいでしょう。

 自分でやるべき理由に納得することは、内発的やる気を引き出す第一歩です。

 その上で、「そのやるべきことはできると思うよ」と伝えてあげることで、子どもの心の欲求である「できる感」を満たてあげることができます。

●自律サポートの基本要素3
自分で決めてもらう

 子どもが嫌なことをやらなくてはいけない時でも、必ず子ども自身が自分で決められる機会を作りましょう。

 たとえば、宿題をやって欲しい時は、いつやるか、どこでやるか、どの教科からやるかなどは、子どもに決めてもらいます。

 そうすることで、子どもの「自分から感」が上がって、内発的なやる気を引き出すことができるのです。

 選択肢を持てないと誰かに決められたものにコントロールされている感覚になり、自律性を妨げてしまいます。

 いかがでしたでしょうか?

 「共感から始める」「なぜやるべきかを説明する」「自分で決めてもらう」の基本要素3つを意識することで、自律サポート型子育てを実践でき、子どもの心を満たしながら必要なメッセージを伝え、成長を促すことができます。

 ぜひ、お子さんが「嫌だ!」となってしまった時に、実践してみてください。

 なお、本記事の内容は、最新刊『全米トップ校が親に教える57のこと』により詳しく書いていますのでご参照ください。

また私の著書『スタンフォード式生き抜く力』には、その他、子育てをするときに大切なマインドセットや具体的なトレーニング法が書かれています。

 私のデビュー作として出し惜しみなく、書き尽くした本物の教養と、現場で即使えるノウハウが一冊凝縮されています。こちらもぜひチェックしてみてください。

『スタンフォード式生き抜く力』には本物の教養と、現場で即使えるノウハウが一冊凝縮されています。ぜひチェックしてみてください。

次のページ
子どものパフォーマンスを伸ばす「自律サポート型」子育て