これは企業と個人の捉え方の違い、いわば軋轢が顕在化している現象とも言えます。コンテンツを調達することが重要な企業では、そのコストを落とすために生成AIを最大限利用する方向で議論する傾向にあります。そのことによって職を奪われる可能性が出てきている個人が警戒心を強めるのはある意味当然でしょう。
一方で、生成AIは人間の作業の支援ツールとして使われる場合が非常に多いので、一般企業における生成AIの利活用については、コンテンツ分野のようなトラブルや紛争はあまり増えないと思われます。ただし、内部的なトラブルは増えるかもしれません。たとえば、部下が勝手にChatGPTを使って書類をまとめたら間違いだらけだったというようなケースです。
対話型AIをどう扱うべきかは、教育現場では非常に大きな論点となっています。安易な生成AIの利活用によって間違った情報を覚えたり、学力向上のためのレポート課題を全く教育効果がない形で作成したりということが起こると考えられているからです。
生成AIの利用に欠かせない法的な知識が、標準的なリテラシーになる
日本は欧米と比べて生成AIを好意的に受け止める人たちが多く、よくも悪くも警戒心が薄いと言われています。その背景として、知能を持つロボットを人間の味方として描いた「鉄腕アトム」や「ドラえもん」の影響があるいう指摘も見かけるところです。
ただ、国際的には、生成AIの開発は人類文明の終焉に向かう道かもしれないという議論さえあります。確かに、たとえば人間の仕事が生成AIに奪われ、失業する人たちがどんどん出てくる可能性があります。その意味では警戒感を持って慎重に対応すべきものでしょう。