※画像はイメージです。本文とは関係ありません(写真:emma / iStock / Getty Images Plus)
この記事の写真をすべて見る

 コミュニケーションに悩みがある人にぜひ試してもらいたいのが、「ちょい足しことば」です。TBSアナウンサーとして活躍後、アナウンサーや有名企業などの重役から新入社員まで、さまざまなビジネスの現場でコミュニケーション法を伝授してきた今井登茂子さんの新刊『さりげなく品と気づかいが伝わる ちょい足しことば帳』から、返事をする際に相手の気持ちに寄り添うような“ちょい足しことば”を一部抜粋・改編して紹介します。

*  *  *

「大丈夫ですよ、私もそう思いますから」というニュアンス

 まず紹介するのは、相手に共感や賛成の意思を示すちょい足しことばです。

---------
Aさん:この表現だと誤解が生じそうな気がするんです。
Bさん:はい。再検討しましょうか。
   ↓
Bさん:はい。私も同じ気持ちです。再検討しましょうか。
---------

 いつもなら、「私も同じ気持ちです」と、共感して相手を盛り上げることで、より話しやすくなる雰囲気をつくる目的としても使うことが多いかもしれませんね。でも、ここでは相手を励ます、背中を押すイメージの例です。

 自信がなかったり、「もしかしたら反対されてしまうかな」と不安に思いながら話している相手に対して、「いやいや、大丈夫」という思いを込めてことばに出して伝えると、相手もホッとしますし、「自信を持ってね」というメッセージにもなります。

「私も同じ意見です!」「私も同感です!」という言い回しでもいいですね。

 このことばに限りませんが、少し照れくさくても相手の目を見て伝えてみてください。ことばに真心を込めると声やしぐさにも心が入り、効果が倍増するものです。

万能選手だけれど、乱発は避けたいことば

「なるほど」は、あいづちの万能選手。「なるほど! そういうことなのですね」と相手がもっと話したくなるように促す使い方がポピュラーですが、実はその目的によって語尾や語調が微妙に変わり、さまざまな使い方ができるのです。

----------
事情はよくわかりました。
   ↓
なるほど……。事情はよくわかりました。
----------

「なるほど、よくわかりました。では、次はどうしましょうか」という具合に、それまでの経緯を確実に「理解した」ことを相手に伝え、質問や、ときには反論につなげる役割。

次のページ 上の人には失礼になることもあるので注意