「谷」が付く地名

「市ケ谷」はお堀を挟んで両側のエリアが高くなり、谷間に位置する。東京にはほかにも、渋谷、四ツ谷、茗荷谷、千駄ケ谷など、谷が付く地名が散見される

 坂を下っていった先の地名には「谷」が付くことが多い。坂の底辺や2つの台地の間の地形が由来なので、必ずしも川が流れていたわけではない。

「谷中」は2つの台地、本郷台と上野台の間に位置する。徳川将軍家の菩提(ぼだい)寺である寛永寺が建立され、にぎわいをみせるようになった。「市ケ谷」はお堀を挟んで南側が千代田区、北側が新宿区。どちら側も土地が高くなっていて、間に挟まれた土地であることがよくわかる。「千駄ケ谷」はJRの線路を挟んで南北では標高差があり、高くなっている北側の土地に新宿御苑が広がる。

 おなじみの「渋谷」も坂の下にある。東京のアイコンである渋谷駅前のスクランブル交差点は、この場所の地形を考えると、東から宮益坂、西から道玄坂の底辺にある。

 そのほか、貯水池があった「溜池」や、海水が外堀に流れ込まないように堰が造られた場所「汐留」など、江戸以降の土木工事によって作り変えられた土地に由来する地名もある。

 ちなみに、東京のおしゃれスポットの代表である「青山(港区)」は地形ではなく、徳川家康の重臣であった青山家の屋敷があったことが由来だという。

 地名の裏側にある歴史を知ると、東京の昔の姿が蘇ってくる。

(構成/生活・文化編集部 清永 愛)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼