高橋卓志さん(撮影・亀井洋志)

 ステージ4の大腸がんと闘病中の僧侶、高橋卓志さん(74)は毎年、沖縄へ慰霊の旅を続けてきた。「残りのいのち」を生きる中で、戦争の不条理を伝えていきたいと考えている。今年も6月に病躯をおして沖縄へ飛んだ。

 今回の旅で、高橋さんは読谷(よみたん)村にも足を延ばした。高橋さんが初めて沖縄を訪れたのは、1985年のこと。当時、友人の映画監督、西山正啓さんがドキュメンタリー映画「ゆんたんざ(読谷山)沖縄」(87年公開作品)の撮影を開始し、高橋さんも同行したのがきっかけだった。映画は読谷村の青年、知花昌一さん(75)の行動を追っていた。

 読谷村の海岸近くにある、自然壕のチビチリガマでは、沖縄戦で住民の「集団自決」が起きた。45年4月2日、上陸した米軍の投降勧告を拒否し、ガマの中では刃物で親や子を手にかける人、毒薬で命を絶つ人など「集団自決」が始まり、避難していた住民約140人のうち85人が亡くなった。避難者の中に元兵士や従軍看護婦がおり、「米兵に捕まれば殺される」と聞かされていたからだ。

 この事件は戦後、生存者や遺族の間でタブーとされ、公にされなかった。だが、83年に知花さんや作家・下嶋哲朗さんによって、遺族や生き残った人たちへの聞き取り調査と、ガマに入っての遺骨収集が始められ、初めて全容が明かされていった。高橋さんはその渦中で、知花さんと知り合った。

 高橋さんがこう語る。

「知花さんたちは戦後38年間封印されていたチビチリガマにあえて踏み込んだのです。関係者に重い口を開いてもらい、『集団自決』の真相を明らかにしていったのです。亡くなった85人のうち約半数は子どもでした。子どもたちの死は『自決』であるはずがなく『強制死』としか言いようがありません。当時の皇民化教育によっていのちを落としていった典型的な事例です」

次のページ
チビチリガマで起きたこと