この記事の写真をすべて見る

 腸内など特定の場所に生息する微生物の集団と、そのゲノム情報を指す言葉である「マイクロバイオーム」。口の中にもマイクロバイオームが形成されており、歯周病とも関連があることがわかってきています。どのようなことなのか、歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞いてみました。

【歯周病セルフチェック】1つでもチェックがついたら歯周病の可能性

*  *  *

 微生物とは目に見えない小さい生物の総称です。人間のからだは、腸内や口の中だけでなく、皮膚や鼻、耳の中などすべての場所が微生物のすみかとなっています。微生物の代表は細菌やカビ(真菌)、バクテリオファージ(細菌にのみ感染するウイルス)などで、その数は細胞の数の10倍以上、容積にして2リットルともいわれています。これらの集合体をマイクロバイオームといいます。

 マイクロバイオームが注目されることになったきっかけは、2000年代後半に、「次世代シーケンサー」と呼ばれる遺伝子解析装置が登場したことです。これにより細菌だけでなく、微生物の集団全体の遺伝子を一度にまとめて測定することができるようになりました。

 その後、研究は急速に進み、マイクロバイオームは臓器ごとに特性があることや、人種による差、個人差があることもわかってきました。

※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 また、からだを守る微生物とともに、病気を引き起こす微生物がいることもわかってきています。健康な人の便に含まれている腸内細菌を、クローン病など難治性の腸の病気の患者さんに投与する「糞便移植」は、マイクロバイオームを利用した治療として注目されています。

 口の中については、2021年に東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の研究により、歯周病に関する新たな知見が得られました。45~69歳で20本以上の歯を有する1289人(男性519人、女性770人)を対象に、唾液や歯垢(プラーク)のマイクロバイオームを解析しました。

 その結果、日本人のマイクロバイオームの特徴が明らかになったことのほか、口の中の微生物の種類が多いことと、歯周病の重症度に相関関係があることが報告されたのです。

次のページ
歯周病は動脈硬化や糖尿病、認知症などの全身病と深く関係