古高が残した遺墨と、枡屋の外観。古高はこの店を拠点に、枡屋喜右衛門という偽名を使って諜報活動にあたっていた。彼の情報を頼りにしていた長州藩士は多かった。(写真提供/国立国会図書館)
古高が残した遺墨と、枡屋の外観。古高はこの店を拠点に、枡屋喜右衛門という偽名を使って諜報活動にあたっていた。彼の情報を頼りにしていた長州藩士は多かった。(写真提供/国立国会図書館)
この記事の写真をすべて見る

  幕末、京都の治安を守る特別警察として活躍した新選組。尊攘派の浪士はもちろん、市井の人々からも畏怖された存在だったという。その武名を轟かせた5大事件の舞台裏を追う。

歴史的事件の舞台、池田屋の場所はこちら

 文久三年八月十八日の政変で京都を追われた長州藩は、翌元治元年(1864)に入ると失地挽回を目指し、京都出兵の機会をうかがう。京都を追われたといっても、長州藩邸はいまだに河原町に残っていた。

 政変以来、京都に入れる長州藩士の数は朝廷から制限されたが、京都にいた藩士の数は、それをはるかに上回った。長州藩に同調する尊攘派の志士たちも河原町の藩邸に頻繁に出入りしており、あたかも志士たちの秘密アジトと化した。薩摩藩とともに政変の立役者となった会津藩への復讐計画が進行しているとの風評も喧しかった。

 こうした状況を危惧する新選組は志士たちの捕縛に奔走する。

 四月二十二日、河原町通四条下ル辺で火事が起きたが、その際に捕らえた者が長州藩邸の門番と判明する。拷問の結果、長州人が250人ほど京都に入り込んでいるとの自白を得た。五月末頃には、長州人300人余が姿をやつして三条大橋の宿屋に宿泊しているとの風聞を受け、目下探索中と会津藩に報告した。

 六月一日には、中間の格好をした不審者2名を鴨川東岸で捕らえて拷問したところ、「長州藩の浪士が京都に約40名、伏見に約100名、大坂に約500名余入り込んでいる。政変の立役者である中川宮や松平容保を討ち取り、南風の強い日に洛中を焼く」との計画を自白した。

 こうした自白を得た新選組では目星を付けていた浪士の潜伏場所を探索するが、その場所は20カ所余にも及んだ。よって、自分たちだけでは取り逃す恐れがあるとして、人数を出して欲しいと会津藩に要望している。六月五日早朝のことであった。

暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう
次のページ
以前から不審に思っていた店へ