■壮絶に散った土方
2位は副長の土方歳三。山村氏の採点では剣技の評価こそ近藤や斎藤一に譲った形だが、ほかの項目は満点評価としている。
「実戦経験や統率力においては、近藤をも凌駕(りょうが)していたかもしれません」(山村氏)
武州多摩郡石田村(現東京都日野市)の豪農に生まれた土方。姉の嫁ぎ先の日野宿名主・佐藤彦五郎は天然理心流三代目・近藤周助の門人で、自宅には道場を構えていた。彦五郎邸にしょっちゅう出入りしていた歳三が、剣術に親しんだのも道理だろう。
新選組結成後はナンバー2として、常に近藤をもり立てる役に徹した。新選組の隊規であるいわゆる「局中法度」の原案をつくり、芹沢鴨の粛清などにもみずから参加。憎まれ役、汚れ役を買って出てまで隊律の引き締めを図った。
近藤が銃撃で重傷を負い、病気の沖田とともに戦線を離脱してからは土方が陣頭指揮を執った。京洛における刀槍での戦いから銃火器を主力とする近代戦への変革にも柔軟に対応。戊辰戦争では宇都宮、会津、仙台と銃弾のなかをかい潜り、箱館で壮絶に散った土方。兵力の差で敗れはしたが、明治期に活躍した薩長閥の軍人にもひけをとらない存在だったといえよう。
さて、実戦で本当に強かったのは実は以下の3人という声も少なくない。その一人が第3位に推された斎藤一。
浪士組の上洛まではそれほど目立つ存在ではなかったようだが、隊内でも指折りの若年だったにもかかわらず、すぐさま副長助勤に抜擢(ばってき)された。元新選組隊士の阿部十郎は、近藤のもとにいた腕の立つ隊士として永倉と沖田に次いで斎藤一の名を挙げており、いわばベスト3に位置付けている。
「会津では負傷した土方に代わり、斎藤が新選組隊長を務めたという統率力も光ります」(山村氏)
■伝説の三段突きとは?
4位は沖田総司。「この人剣術は、晩年必ず名人に至るべき人なり」「近藤秘蔵の部下にして、局中第一等の剣客なり」など、その剣の腕前を示す同時代の人々による評がいくつも残る。本気で立ち合えば局長の近藤よりも強かったとも噂された。山村氏も「新選組のエースと呼ぶにふさわしい存在」と評価する。
物心ついた時から天然理心流道場に起居し、内弟子(家事を手伝いながら修行する弟子)として成長した。12歳の時に白河藩の剣術指南役に打ち勝ったという話も残るほどだ。