ChatGPTは無料版ChatGPT 3.5と月極め20ドルの有料版ChatGPT 4がある。(撮影 写真映像部・佐藤創紀)
ChatGPTは無料版ChatGPT 3.5と月極め20ドルの有料版ChatGPT 4がある。(撮影 写真映像部・佐藤創紀)

 以前このコラムでAIのシンギュラリティなどというものはない、ということを数学者の新井紀子さんの本の紹介をしながら書いたことがある。

【この記事の写真をもっと見る】

 シンギュラリティというのは、人間の能力を超えるという意味で、新井さんの本が出た2018年は、孫正義がしきりとこの言葉を使ってAIへの投資を謳いあげていた時代だった。新井さんの本はそれに冷や水をぶっかけた(『AIvs.教科書が読めない子どもたち』)。

 現在のAIはまず人間が「教師プログラム」というものを考えなければならない、という種明かしを新井さんはする。例えば国語の文意把握の選択問題であれば、「問題文の中にある語がもっとも多い選択肢が正解の確率が高い」ということを、人間が見つけ出し、AIにその「教師プログラム」を与えて、それにそってAIが回答する。つまり、AIは文章を理解しているわけではなく、確率論的に検索をしているにすぎない。

 そう、書かれてあって目からうろこが落ちる思いがしたこともあって、ChatGPTに、当初は、眉に唾をつけて見ていた。

 ところが、日本の作家の海外版権の売り出しに、あの早川書房が「ChatGPTを使っている」という話を聞いたことで、自分もやってみることにした。

 私は『アルツハイマー征服』という本を、2021年1月に出している。この本は、アルツハイマー病の研究の歴史を30年にわたって書いたものだ。舞台も米国、日本、欧州とグローバル。科学と医療という世界共通の関心にそって展開しているものだから、最初から海外版権を狙っていた。

 欧米の出版市場では、ノンフィクションの場合、全部の原稿がなくとも、プロポーザルという企画書の段階で、権利を買ってくれることが多い。

 単行本出版時のプロポーザルは、日本ユニ・エージェンシーというリテラリー・エージェントが、私の用意した英語の下書きをもとにつくってくれた。しかし、英文の企画書、しかも売れる企画書の英文を書くというのはたいへんなのだ。人力なのでお金もかかる。

著者プロフィールを見る
下山進

下山進

1993年コロンビア大学ジャーナリズム・スクール国際報道上級課程修了。文藝春秋で長くノンフィクションの編集者をつとめた。聖心女子大学現代教養学部非常勤講師。2018年より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として「2050年のメディア」をテーマにした調査型の講座を開講、その調査の成果を翌年『2050年のメディア』(文藝春秋、2019年)として上梓した。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善、1995年)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA、2002年)、『アルツハイマー征服』(KADOKAWA、2021年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版、2021年)。2024年6月17日に新刊『がん征服』(新潮社)を発売予定。元上智大新聞学科非常勤講師。

下山進の記事一覧はこちら
次のページ