大江健三郎・著/大江ゆかり・画『「自分の木」の下で』『「新しい人」の方へ』は朝日文庫刊
大江健三郎・著/大江ゆかり・画『「自分の木」の下で』『「新しい人」の方へ』は朝日文庫刊

 大江さんはいつも目の前で原稿を渡して、私が読み終わるとじっと見つめられた。

「子どもでもわかるようにしたいので、あなたが読んで少しでもわかりにくい部分があったら遠慮なく言ってください」

 原稿用紙をハサミで何度か切り貼りした跡があったり、原稿用紙の隅に小さな字で書き込みをしたり。何度も推敲されたに違いない。重厚だが難解と思い込んでいた大江さんの文体とはひと味違っていた。読み応えがある、しかもわかりやすい。

「週刊朝日の読者にピッタリ。すばらしいです」といった通りいっぺんの称賛だけでは足りない。ふさわしい言葉が出てこない。情けなくなった。何か言わねば。焦り狂って畏れ多くもある時、

「この部分が少しわかりにくいと思います。ぼくにはちょっと難しい」

 と言ったことがあった。すると大江さんは表情を変えた。

「そこで待っていてください」

■詩集と色紙 忘れがたい笑顔

 私がゆかりさんと挿絵について話していると10分ほどで大江さんは、

「これでどうですか」

 と文章を作り変えてこられた。この時ほど冷や汗をかいたことはなかった。

 連載はモノクロ誌面なのに、ゆかりさんは毎回時間をかけて丁寧にカラーで挿絵を描いてくれた。

「毎回色がすばらしい。なんとかカラーで本にしたいですね」

 というと大江さんは自分の原稿のこと以上に喜んでくれた。連載は一回4ページ。切り貼りや書き込みが多かったのに分量はいつも変わらずきちっとしていた。ゲラをファクスで送るのだが直しはほとんどなかった。編集部の手続きミスで叱られたことはあったが、理不尽な怒りではない。大江さんを怖いと思ったことはなかった。

 16回続いた連載が単行本になると評判を呼び36万部を超えるベストセラーに。しばらくして続編もお願いすると、

「彼女さえよければ」

 とゆかりさんを見た。主婦業をやりながら時間をかけて一回に2枚の絵を描くのは大変な作業であることは大江さんも認識していたのだろう。『「新しい人」の方へ』というタイトルで続編が始まったのは1年近く経った2003年新年号からだった。

暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう
次のページ